草津市学校安全対策の取り組み
更新日:2023年6月23日
1.携帯用防犯ブザー貸与
目的
子どもたちの身を守る手段の一つとして、平成13年7月に市立小中学校の全児童生徒に、平成15年度からは小学校入学児童全員に防犯ブザーを配布している。
2.刺股・ネット銃の配備
目的
学校への不審者の侵入など、緊急時の安全対策の一環として、平成17年3月に刺股・ネット銃(携行型拘束網展開装置)を小中学校に配備している。
3.緊急通報装置の設置
目的
不審者の侵入時や事故発生時非常時の緊急通報体制の整備を図るため、平成14年度に、警察への緊急通報を円滑に行える110番通報装置を小中学校に整備している。
4.機械警備の実施
目的
教育施設の夜間ならびに休日における火災、盗難、不法行為の防止のために、小中学校から警備会社に接続した警備回線を使用して、24時間体制による機械警備を行っている。
5.電気錠の設置
目的
学校への不審者の侵入を未然に防止するため、H13年度から順次、フェンスを設置してきた。さらに児童等が安心して学校生活を過ごせるよう学校の安全対策の強化を図るため、全小学校の正門に電気錠を設置
6.地域ぐるみの学校安全推進事業
目的
児童の安全を地域ぐるみで守るため、学校、保護者のみならず、それぞれの地域の実情にあわせて町内会や各種団体、関係機関などが協力し、ボランティアやPTAなどによる児童の登下校の付き添いや見守り活動などを行っている。こうした活動を通じて、交通事故や不審者による事件に子どもたちがあわないよう未然に防ぎ、安心して勉学に励むことのできる環境づくりに努めている。
7.登下校時における児童生徒の安全確保
1.通学路の安全点検の徹底と要注意箇所の周知徹底
安全な通学路の設定と定期的な点検の実施
- 教職員、PTA、児童生徒が連携して実施
安全マップの作成
- 児童の視点での安全マップを作成し、危険箇所や子どもの110番の家の場所などを周知する。
2.登下校時の児童生徒の安全管理の徹底
安全な登下校方策の策定・実施
- 集団下校の実施(全校や複数学年)
- 各家庭や下校見守り地域ボランティアへの下校時間の周知
児童生徒の登下校を地域全体で見守る体制の整備
- PTAを中心に、自治会等各種団体に協力をいただき、スクールガードとして、小学校の下校時を中心に見守りを実施
3.幼児児童生徒に危険予測・回避能力を身につけさせるための安全教育の推進
- 交通安全教室の実施
- 防犯教室の実施
- 不審者対応のための避難訓練の実施
お問い合わせ
教育委員会事務局 学校教育課 学事・学校保健体育係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2421
ファクス:077-561-2488
![本文ここまで](/images/spacer.gif)