このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 防犯・安心・安全
  4. 消費生活
  5. ハイ!消費生活相談員です
  6. 平成23年度
  7. 平成22年度草津市消費生活相談状況について(1)(2011年10月1日号)

本文ここから

平成22年度草津市消費生活相談状況について(1)(2011年10月1日号)

更新日:2015年4月10日

平成22年度草津市消費生活相談状況について(1)

今回は、昨年度に寄せられた相談状況をシリーズでお知らせします。

Q.相談の受付件数は?

A.1,044件で、前年比101.7%(17件増)とやや増加しています。特殊販売(訪問販売、通信販売、電話勧誘販売、マルチ取引等)に関しては466件で、半数を占めています。

Q.具体的には、どんな内容?

A.1位は「放送・コンテンツ等」で、サイトの情報料などの架空・不当請求に関するもの、2位は「融資サービス」で、多重債務やサラ金に関する相談で半数近くを占めています。

Q.どんなときに被害に遭うの?

A.「店舗購入」が最も多く37.4%を占め、次いで「通信販売」、「訪問販売」です。具体的には、通信販売では「デジタルコンテンツ」、訪問販売では「太陽光発電」・「エコキュート」、ほかに電話購入販売では「電話勧誘販売(地デジ対応に向けての光通信など)」、マルチ取引では「補正下着」・「健康食品」です。
年齢別では、通信販売で「30歳代」、訪問販売と電話勧誘販売では、年齢が上がるにつれて相談件数が増加し「70歳以上」、マルチ取引は「20歳代」に最も多く見られました。

Q.相談のあった被害額は?

A.1年間で相談のあった被害額は約13億6千万円で、金額の不明な人を除いた1人当たりの平均額は368万円です。年々被害額が高額になってきています。

偽のパンフレットに注意!

以前に未公開株や社債などを購入した人に対して、偽の『国民生活センター』からの「お知らせパンフレット」が送られています。二次被害に遭う可能性が高いので、届いたら、草津市消費生活センターまでご連絡ください。

お問い合わせ

まちづくり協働部 生活安心課 消費生活センター
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2353
ファクス:077-561-2334

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る