このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 防犯・安心・安全
  4. 消費生活
  5. ハイ!消費生活相談員です
  6. 平成23年度
  7. 新手のもうけ話に気を付けて!(2012年2月1日号)

本文ここから

新手のもうけ話に気を付けて!(2012年2月1日号)

更新日:2015年4月10日

新手のもうけ話に気を付けて!

 最近、複数の業者が入れ代わり立ち代わり、もうけ話を電話で勧誘するという劇場型の詐欺商法が横行しています。

事例

 有名企業や実在の大学の名をかたり「○○社のパンフレットが届いてないか?
 特別に選ばれた人にだけ送られている」「パンフレットが届いたら3万円で買い取るので連絡が欲しい」などとの電話がかかってきます。
 数日後、○○社から封筒が届き、パンフレットとともに、社員券、社債、金鉱山・水資源の権利、太陽光・風力発電などの新エネルギー、外国通貨、有料老人ホームの利用権などの購入申込書や契約書が入っています。封筒が届くと、電話で、まるで寸劇のように複数の会社が入れ代わり立ち代わり、購入金額の3倍などで買い取ると、うまい話を持ちかけてきます。
 一度購入するとその後も言葉巧みに誘導され、気が付くと多額の出資をしてしまい、最後には「高額で買い取る」と言っていた会社とは連絡が取れなくなってしまいます。

事例の特徴

  1. 封筒が届く前に電話がある。
  2. 中身は申込書や契約書が入っている。
  3. 高額で買い取ると複数の会社から勧誘される。
  4. 出資後、会社と連絡が取れなくなる。

簡単にもうかるとの誘いは要注意

 「元本保証」「必ずもうかる」「損はしない」などと勧誘する業者には注意が必要です。詐欺でなくても、投資にはリスク(損害を受ける危険性)がつきものです。リスクが分からないとき、業者が不明なときなどは絶対に契約しないようにしましょう。

お問い合わせ

まちづくり協働部 生活安心課 消費生活センター
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2353
ファクス:077-561-2334

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る