シリーズ!《製品事故》を考える(1)~楽しいアウトドアが一転、事故発生~(2014年8月1日号)
更新日:2014年12月3日
シリーズ!《製品事故》を考える(1)~楽しいアウトドアが一転、事故発生~
私たちは、日々の生活を楽しく豊かに過ごすため、さまざまな電化製品や、便利な家庭用品を多数使用しています。そんな私たちにとって、製品事故は、家族や友達との楽しいひとときに突然襲いかかる、恐ろしいトラブルです。身近な製品事故について、3回シリーズで、危険性や防止策を考えます。
第1回目は、若者や家族連れに人気のアウトドアで発生した事故です。
事例1
昼食の焼きそばを作るため、カセットこんろを2台並べ、その上に大型の鉄板を置いて使用していたところ、突然カセットボンベが破裂して、調理人や周りにいた子どもがやけどを負った。
〈原因〉
カセットこんろのカバー部分を鉄板で覆うような形で使用したため、加熱した鉄板の放射熱でカセットボンベが熱せられ爆発した。
事例2
レジャー用の折りたたみ椅子(強化ビニール製)を使用中、座面の生地が切れて破裂し、使用者は地面に落下して転倒、重傷を負った。
〈原因〉
屋外にレジャー椅子を長期間放置し、生地強度が劣化したため、破断した。
事例のように、便利で安全だと思っている製品が、使用方法や保管環境などの条件により、思いがけない事故を引き起こすことがあります。事故を防ぐには、製品の正しい使用方法や、保管環境をしっかり把握することが大切です。製品に付いている「注意書き」や「取扱説明書」を必ず読む習慣を身につけましょう。
お問い合わせ
まちづくり協働部 生活安心課 消費生活センター
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2353
ファクス:077-561-2334
