このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

保育のまど 5月

更新日:2025年6月17日

いろイロでやってみよう!あそんでみよう!

第四保育所では、こどもたちに向けての人権集会「てとてと集会」を行っています。てとてと集会とは、自分のことも友だちのことも大切にしたいな、うれしい時や楽しい時はもちろん、困っている時悩んでいる時、悲しい時に自ら手をつないでいける……そんな姿に繋げていきたいなと願って行っている人権集会です。楽しいことも、悲しいことも「手と手をつないで」分け合って、分かち合って過ごしていきたいと思います。

さて、今回の「てとてと集会」は、「いろイロでやってみよう!あそんでみよう!」です。3、4、5歳児クラスの子どもたちで、色や形にちなんだ遊びをしました。
ぬたくりコーナーでは、指絵の具を使って大きな模造紙に大胆にお絵描き!絵の具の感触や色の混ざり具合、また紙の上での滑る感覚など、色々な刺激を肌で感じて楽しんでいましたよ!今回は特別に、テラスの窓ガラスにもお絵描き!!保育者が窓ガラスに塗ると「え?いいの??」と少し戸惑った姿もありましたが、すぐに「私もやりたい!」「こんな色に混ざった!」「すべすべ滑る~」と楽しそうに全身色だらけになって遊びました。

ストローと色水を用意すると、ストローを使って少しずつ色水を流したり、上から落としたりしていました。色と色が混ざっていく様子をじっくりとゆっくりと観察していると、色がどんどん変化していきます。同じ色は二度と作れないからこそ、子どもたちの一瞬一瞬の感動を大切にしていきたいですね。

水鉄砲コーナーでは、少し離れた半紙にめがけて水鉄砲を発射!
水鉄砲もただの水ではなく、赤・黄・青の色水鉄砲を用意しました!発射した時は青色の水なのに、半紙に付いた時には他の色水とも混ざって色が変化し、こどもたちは「あれ?色変わった!!」と大興奮!ゲーム感覚で半紙に当てていく子どももいれば、あえて色を重ねて狙って撃つこどももいて、それぞれが遊び方を考えながら遊んでいました。

砂場コーナーでは、様々な形の砂型やローラーを使って遊びました。ローラーで砂をなぞっていくと、ぼこぼこの道になったり、うねうねの跡がついたり、形一つ違うだけでイメージが広がり子どもたちの遊びも広がっていきます。「お城作ろう!」「大きな山のトンネルはどう?」「じゃあ、ここにも道がいるから工事するわ!」みんなでイメージを共有しながら創りあげていく作品はどれも魅力的で、こどもたちも遊び込む力を改めて感じました。
遊び終えた子どもたちが、「明日もやりたい!」「明日はこんなん作ろう!」と話している姿がすてきでした。

しばらく作品として残した後日に、みんなでお片付けをしました!
スポンジ片手に、窓ガラスの色を落としていくとみるみるきれいに~♪流れていく色水にも興味深々な子どもたちは、そこでも色の変化を楽しんでいましたよ。
もちろん、自分についた絵の具もきれいにゴシゴシ!最後まで、楽しんだこどもたちでした。

お問い合わせ

こども若者部 第四保育所
〒525-0002 滋賀県草津市芦浦町310番地1
電話番号:077-568-0305
ファクス:077-568-0305

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る