やぐらっこ通信5月
更新日:2025年6月30日
3歳児の様子
「ダンゴムシいるかな?」興味をもつと自然に友だちが集まってきて情報共有しています。
ブランコは順番です。丸印が順番待ちの場所です。待っている友だちがいることをわかりやすくすることで、代わるタイミングを考えやすくなります。
砂場に水がたまり、スプーンやシャベルで泥んこをすくっています。色々な飲み物や食べ物の名前が出てきて、イメージ豊かに話をしています。
水筒のお茶を自分でコップにこぼさないようにつげるようになりました。みんなで飲むと楽しい!
「どんな傘にしようかな~。」好きな色のパスを使ってのびのびとパスを走らせます。
3歳児が看護師さんから手の洗い方を教えてもらいました
看護師さんの話をよく聞いて、丁寧に手を洗う方法を学んでいます。
「このスタンプが消えるように手を洗ってきてね。」掌や手の甲にスタンプを付けてもらって手洗い場へ向かいます。
「石鹸で洗ってうまくスタンプ消えたかな?」水で洗い流して確認します。「きれいに洗えたよ!」
野菜の苗を植えよう
3歳児です。「これはどんな野菜がとれるかな?」ピーマンの苗をよく見て土に植える体験をします。
4歳児です。自分の植木鉢に土を入れ、ピーマンの苗を植えます。一人一鉢でお世話をするのは初めての体験です。
5歳児です。胡瓜の苗をみんなで大事に植えます。「大きくな~れ!」
外部講師の山田先生から運動遊びを指導していただきました
「頭」「おへそ」「ひじ」等、体の名前を聞きながら自分の体を素早く触り、確認しています。山田先生から教えてもらう時間は楽しいです!
「新聞紙をビリビリ破る」「破った新聞紙を投げる」「しゃがんで集める」等、掌や指先も含めた全身運動を楽しみました。
「あれー?新聞紙がからだにくっつくよ、落ちないよ~。」走るスピードを変えながら、風を感じています。新聞紙は様々な運動遊びができることを学びました。
冬に植えた苗が大きくなり、収穫の時期です。たくさんの学びがありました!
「たくさんなってるね!」どれを採ろうかと選んで、実ったスナップエンドウを取ります。
「いくつ採れたか確認してみよう。」みんなで数えると楽しいです。こども園でも塩ゆでにして食べ、家庭にも持ち帰りました。「おいしかったよ!」
「タマネギさん大きくなったかな?」一人ずつどのタマネギにしようか決めて、収穫です。大きなタマネギに大喜びです。
「これは、たんぽぽ組さんの分だよ。」5歳児は他のクラスの事も考えて収穫しています。優しさがあふれています。
湖南農業高校まで歩いて野菜の苗を買いに行きました。「ナスをください。」と伝えて、100円渡すといったお使いです。ドキドキしたけれど、うまく買えました。野菜の話も聞けて良い体験となりました。
タマネギが採れました!こども園でカレー炒めにして給食時に食べました。家庭にも持ち帰り、色々な料理になって食べられ、食育の連携となりました。
