第48回ふるさと草津俳句会
更新日:2019年6月15日
市教育委員会では、歴史あるふるさと-草津-の四季折々の姿を俳句を通して感じてもらい、俳句に対して誰もが気軽に親しみ、関心を高めてもらうため「ふるさと草津俳句会」を開催し、入賞句を掲載しています。(漢字については常用漢字で表記していますので、御了承ください)
選者:石倉 政苑 先生
「第48回ふるさと草津俳句会」選句結果(敬称略)
自由句(投句数58句)
特選
駄菓子屋の瓶にあめ玉昭和の日 多賀 信子(草津市)
【選評】
裸電球の下でカラフルなあめ玉。子ども達は、目をまるくして選ぶよろこびを知っていて昭和をなつかしむ。
入選
釣れますか声が邪魔する湖五月 室田 ヒデ子(草津市)
三脚を肩にきしませ山笑ふ 鬼界 時三(草津市)
子の放つ水鉄砲に力あり 葛城 巖(栗東市)
兼題句 兼題「汐干狩(しほひがり)」(投句数66句)
特選
バス列ね鈴鹿を超へて汐干狩 井口 光(草津市)
【選評】
昭和五十年代は、ほとんど三重県津市まで汐干狩に出かけた。なつかしい汐干狩の思い出と、草津線は蒸気機関車が走っていた。バス列ねがとてもなつかしい。
入選
足跡と穴ぼこ残し汐干狩 井 文雄(草津市)
ぶつかって娘の尻たのし潮干狩 後藤 敏信(草津市)
三世代思ひ思ひの汐干狩 行岡 勇(草津市)
注記:掲載の都合上、常用漢字を使用させていただいております。
「第49回ふるさと草津俳句会」の募集について
兼題
「万緑(ばんりょく)」
投句方法
草津市役所1階、各地域まちづくりセンター、各図書館に設置してある投句箱に投句していただくか、生涯学習課あてに郵送、ファクス、Eメールにて投句してください。
投句用紙
所定の投句用紙を用意していますが、俳句・住所・氏名・年齢・電話番号を記入していただければ、任意の用紙でも受け付けます。
投句締切
令和元年7月15日(月曜) 【9月15日号『広報くさつ』掲載予定】
投句料
無料
担当課
草津市教育委員会事務局 生涯学習課 「ふるさと草津俳句会」係
詳しくは、下記のファイルをご覧ください。
ダウンロード
ふるさと草津俳句会投句用紙(PDF:87KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課 文化振興係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2428
ファクス:077-561-2488
