このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

乳幼児(6か月~4歳)接種について

更新日:2023年4月12日

乳幼児(6か月~4歳)接種について

国の承認を受けて、生後6か月から4歳の乳幼児も新型コロナウイルスワクチンを受けていただけるようになりました。
また、乳幼児へのワクチン接種については、一定の有効性・安全性が確認されたことから予防接種法上の努力義務が適用されましたが、接種は任意であり強制ではありません。
参考資料を掲載しておりますので、接種による効果や副反応についての情報をよくご確認いただき、保護者の判断に基づき接種をご検討いただきますようお願いします。
厚生労働省 生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ
新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)
厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)
新型コロナワクチンの副反応について(内部リンク)

対象者

接種当日に生後6か月~4歳までの方

使用ワクチン

乳幼児用ファイザー社ワクチン

接種間隔

生後6か月から4歳のお子様は、合計3回接種して、初回接種が完了します。
3回で1セットですので、早めの接種予約をご検討ください。
1回目接種後、通常3週間あけて2回目を受け、2回目接種後、8週間あけて3回目を受けます。通常の間隔を超えた場合には、なるべく速やかに接種してください。

接種券の発送

新たに6か月になる方の接種券は、6か月になる月の翌月の上旬に送付します。
(例:令和4年8月20日生まれの方には、令和5年3月に接種券を発送します。)
接種券発送対象の方で、接種券がお手元に届かない場合は、新型コロナウイルスワクチンコールセンター(電話:077-598-0932、受付時間:午前9時から午後5時)までご連絡ください。

注記:令和4年10月25日以降に草津市へ転入された方や、他市に住民票のある草津市居住の方が草津市で接種を受けるためには手続きが必要なため、こちらをご覧ください。

送付物

接種場所

地域の医療機関

場所:市内の小児科等の医療機関 ※乳幼児用接種を実施している医療機関についてはこちらをご覧ください。
期間:令和4年11月中旬から(医療機関により異なります。)
曜日:医療機関により異なります。
予約:医療機関の定める方法により、各医療機関で予約受付
その他:問い合せ等は、通常診療に影響が生じないよう、ご配慮ください。

接種日当日の持ち物

  • 接種を希望する場合は、予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。接種を希望されない場合には、自署欄には何も記載しないでください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
  • 他の種類のワクチンを含めた接種履歴の確認を行いますので、必ず、母子(健康)手帳を持参ください(原則、母子(健康)手帳に接種記録を記載します)。母子手帳がない場合は接種できません。インフルエンザ以外の予防接種を2週間以内に接種している場合は接種できません。2週間後の同じ曜日以降の日から接種できます。
  • 保護者の同伴が必要です。やむを得ず保護者の同伴ができない場合は、お子様の健康状態を普段からよく知っている親族等が保護者からの委任状を持参した場合認められます。
  • 接種の日に満6か月以上であることが必要です。6か月の方は誕生日の前日以降の日をご予約ください。
  • 疑問などがあれば、あらかじめ国や市のホームページなどの情報をご覧いただくか、かかりつけ医などに確認し、納得したうえで、ご判断をお願いします。

参考

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康福祉部 健康増進課 健康増進係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-6683
ファクス:077-561-0180

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る