このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 健康
  4. 健康づくり
  5. 「食と運動プロジェクト~たび丸のべジさんぽマップ~」実施します!

本文ここから

「食と運動プロジェクト~たび丸のべジさんぽマップ~」実施します!

更新日:2023年10月12日

お店の野菜たっぷりメニューを食べて  運動体験から楽しさや大切さを感じて
生活の中にさらなる健康づくりを!一緒に増進しよう!!!

1「食と運動プロジェクト~たび丸のべジさんぽマップ~」とは?

令和5年10月9日より、「食と運動プロジェクト~たび丸のベジさんぽマップ~」を実施します。
この事業は、市内飲食店に野菜を多く使用したランチやディナーを提供してもらい、飲食店に対する食育への意識の醸成と実践を促すとともに、飲食店利用者には自然に野菜が摂取できる(健康になる)環境を提供し、市民の野菜摂取量増加を目的としています。
市民が親しみやすい市内飲食店や運動事業所と連携し、「野菜のおいしさや摂取することの大切さ」「運動の楽しさや継続することの大切さ」を伝えるなど啓発をしています。

事業実施期間

令和5年10月9日(月曜)から12月25日(月曜)

事業内容

べジランチ&ベジディナー

事業参加飲食店で”野菜を120g以上使ったメニュー”を提供します。
厚生労働省が策定した、「健康日本21」の中で示されている野菜の摂取目標量は1日あたり350gです。
野菜の摂取量増加および生活習慣病予防を視野に入れた食育事業をめざし、令和元年度から市内飲食店と行政が連携した「ベジランチ」を実施しています。
今年度から新たに「ベジディナー」を開始しましたので、これまでランチタイムには利用できなかった方もぜひ利用してみてください!

運動教室の開催

Muscle Qualityのトレーナーが教える、運動不足の方でも自宅で簡単に実践できる運動講座を開催!
参加無料!当日参加可能!
持ち物:飲み物、汗拭きタオル、動きやすい服装、動きやすい靴

第1回
健康的な未来への第一歩を!
「仕事終わりの簡単運動講座」
日時:令和5年10月26日(木曜)19時~20時(18時30分より受付)
場所:キラリエ草津 401号室
定員:40名

第2回
子どもも大人も笑顔で運動!
「楽しく学べる健康運動クラス」
日時:令和5年11月26日(日曜)10時~11時(9時30分より受付)
場所:キラリエ草津 402号室
定員:40名

今後も継続して実施可能な運動内容であり、個人のライフスタイルに応じたすきま時間等で健康づくりが体験できます!
この機会に、『野菜摂取量は足りているかな?』『1週間にどれくらい運動できているかな?』等日々の自身の生活習慣を振り返ってみましょう!
※定員になり次第、受付を終了させていただきます。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。運動教室のお申し込みはこちら

景品について

事業参加飲食店を1店舗以上利用し、アンケートに回答すると、抽選で25名様に素敵な景品をプレゼントします。

景品応募方法

  1. たび丸のべジさんぽマップ」を手に入れて、事業参加飲食店を巡ろう
  2. 飲食店で、ベジランチやベジディナーを食べた後・・・
  3. 電子アンケートと景品応募フォームを記入し、景品に応募しよう!

景品内容

  1. スマートウォッチ 10名様
  2. 体組成計     15名様

※画像はイメージです。

2「たび丸のべジさんぽマップ」とは?

事業参加飲食店が提供するランチやディナー、店舗の施設情報や店舗がどこにあるか一目でわかる地図を掲載します。
草津エリア、南草津エリアのお散歩ルートを掲載していますので、マップを片手に市内を歩いてみてください!
お得なクーポンや食や運動についての豆知識なども掲載しています!設置場所で手に入れて、ぜひご覧ください♪

表紙の画像

マップの画像

設置時期

10月上旬より随時配布

設置場所

実施飲食店、各学区・区まちづくりセンター、図書館、観光案内所、市役所等

3事業賛同市内飲食店について

飲食店一覧表

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康福祉部 健康増進課 健康増進係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2323
ファクス:077-561-0180

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る