平成29年度防犯参考情報
更新日:2017年12月21日
NO8:孫を騙る「オレオレ詐欺事件」の発生について
1 被害年月日
平成29年12月20日(水曜)午後2時頃
2 被害者
草津市居住 無職 Aさん 87歳 男性
3 被害の状況
本年12月20日(水曜)午後2時頃、Aさん方に、孫を名乗る者から電話で「風邪で病院に行った時に会社の通帳や携帯電話が入った鞄を盗まれた。」「上司が動いてくれているが、お金は自分でも用意したい。お爺ちゃん助けて。」などと嘘を言われ、これを信じたAさんは、同日、男が指定した草津市内において、同所に現れた孫の知人を名乗る男に現金100万円を手渡し、騙し取られたものです。
4 その他
今後、息子や孫など家族を騙る者や会社や企業の担当者、警察官・銀行員等を騙る者からの不審電話がかかれば、その内容を鵜呑みにせず、すぐに家族や警察、関係機関等に確認して下さい。
また、併せて警察へ御相談くださるようお願いします。
NO7:振り込め詐欺(架空請求詐欺)事件の発生について
1 被害年月日
平成29年9月26日から同年11月27日までの間
2 被害者
草津市内居住 不動産業 Aさん 78歳 女性
3 被害の状況
本年9月26日にAさん方に大手電機会社や大手スーパーの社員を名乗る男から電話があり「新規上場する企業の債券を購入することが出来る枠があるので、あなたの枠で債券を購入していいですか。」「1,200万円を送ってもらえば取引できるようになります。」等と嘘を言われ、これを信じたAさんは同月27日現金1,200万円を相手から指定された場所に宅配便で送付し、さらに本年10月2日、男から「2,000万円の取引実績がないと取引できない。」等と嘘を言われたので、同日、Aさんは現金800万円を相手から指定された場所に宅急便で送付、また同月4日、証券監視委員会を名乗る男から「あなたの名義で買った債権の関係者が警察沙汰になった。」「あなたも共犯者になる可能性がある。」「保証預託金を支払ってください。」等と嘘を言われ、これを信じたAさんは、同月6日から同月27日までの間、4回に分けて現金8,000万円を相手から指定された場所に宅急便で送付し、現金合計1億円を騙し取られたもの。
4 その他
「新規上場する会社の債券を購入することが出来る。」「保証預託金を支払ってください。」などは詐欺です。この種の広告や電話があれば警察へ御相談くださるようお願いします。
NO6:「特殊詐欺多発警報」が発令されました。
本年10月4日現在で、滋賀県警察において認知した被害発生件数は、昨年同期比で31件増となる132件となっています。特に、県内南部及び北部を中心としたオレオレ詐欺の不審電話が相次ぎ、ここ10日間だけで6件の被害が発生するとともに、架空請求と思われるハガキが県内各地に郵送されるなど、今後さらに被害の拡大が懸念されることから、「なくそう犯罪」滋賀安全なまちづくり実践県民会議会長(滋賀県知事)による「特殊詐欺多発警報」が発令されました。
1 被害の状況
9月25日から10月4日まで ~滋賀県警察が認知した件数等
被害件数 6件(うち高齢者被害 5件)
被害額 約1,834万円(うち高齢者被害 約1,820万円)
内訳:オレオレ詐欺 5件
架空請求詐欺 1件
2 多発警報の発令期間等
発令期間:平成29年10月5日(木曜)から10月14日(土曜)までの10日間
発令地域:県内全域
息子を騙る者から、「トラブルになったので、東京や大阪までお金を持ってきてほしい。」との電話や、ハガキによる債権支払要求などは全て詐欺と疑って注意していただき、必ず警察やご家族など身近な方に相談してください。
また、周囲の方の様子も気にかけ、被害に遭わないよう呼びかけていただきますようお願いします。
NO5:特殊詐欺多発注意報が発令されました。
平成29年9月1日(金曜)から9月10日(日曜)までの10日間にかけて、滋賀県警察本部長名による「特殊詐欺多発注意報」が発令されました。
県内では、8月23日から31日までの間に、高齢者を狙った「還付金等詐欺」「オレオレ詐欺」被害が多発しました。被害件数7件(内高齢者被害5件) 被害額約815万円(内高齢者被害額約789万円)で、多くの高齢者の方々が被害に遭われています。
今後も同様の被害の発生が懸念されることから、「犯罪多発警報等発令制度」に基づき、9月1日(金曜)「特殊詐欺多発注意報」が発令されました。
特殊詐欺の手口は、多様化、また巧妙化し、日々変わってきています。
- 電話等でお金や電子マネーを請求されたら、必ず「詐欺」と疑い、警察や家族等に相談しましょう。
- 携帯電話で話しながらATMを操作している高齢者等を見かけたら「詐欺ではないですか?」と一声をかけ、警察へ連絡をお願いします。
- 知らない相手に個人情報(開設口座、預貯金額、携帯電話番号等)をむやみに教えないでください。
- 少しでも「おかしい」と感じたら、1人で悩まないですぐに警察へ連絡してください。
No.4:特殊詐欺多発注意報の発令が延長されました。
平成29年5月11日(木曜)から5月20日(土曜)までの10日間にかけて、滋賀県警察本部長名による「特殊詐欺多発注意報」が発令されておりましたが、期間中においても特殊詐欺被害が発生していることから、平成29年5月21日(日曜)から5月30日(火曜)までの10日間、発令期間が延長されました。
特殊詐欺被害の状況(※5月11日の注意報発令日を除く)
(1) 5月12日~5月18日の間
被害件数 3件 被害額 約438万円
内訳:
架空請求詐欺 2件
ギャンブル必勝情報提供名目の詐欺 1件
(高齢者、電子マネーの被害発生は無し)
(2) 平成29年5月18日現在
被害件数 67件(昨年同期比 +22件)
被害額 約1億5,062万円(昨年同期比 +約7,518万円)
内訳:
架空請求詐欺 40件
オレオレ詐欺 12件
還付金等詐欺 7件
融資保証金詐欺 4件
ギャンブル必勝情報提供名目詐欺 4件
(高齢者被害 認知件数 26件、 被害額 約9,196万円)
(電子マネー被害 認知件数 20件、 被害額 約1,110万円)
特殊詐欺の手口は、多様化、また巧妙化し、日々変わってきています。
- 電話等でお金や電子マネーを請求されたら、必ず「詐欺」と疑い、警察や家族等に相談しましょう。
- 携帯電話で話しながらATMを操作している高齢者等を見かけたら「詐欺ではないですか?」と一声をかけ、警察へ連絡をお願いします。
- 知らない相手に個人情報(開設口座、預貯金額、携帯電話番号等)をむやみに教えないでください。
- 少しでも「おかしい」と感じたら、1人で悩まないですぐに警察へ連絡してください。
また、周囲の人々へ、詐欺に遭わないよう呼びかけてください。
No.3:平成29年5月11日(木曜)から5月20日(土曜)までの10日間にかけて、特殊詐欺多発注意報が発令されました。
平成29年5月11日(木曜)から5月20日(土曜)までの10日間にかけて、滋賀県警察本部長名による「特殊詐欺多発注意報」が発令されました。
県内では、5月8日から11日までに、警察官等をかたるオレオレ詐欺や医療費の還付金名目による特殊詐欺被害などが7件発生しています。
今後も、県内各地において特殊詐欺被害の発生が懸念されることから、11日(木曜)「なくそう犯罪」滋賀安全なまちづくり実践県民会議では、滋賀県警察本部長名による「特殊詐欺多発注意報」が発令されました。
特殊詐欺の手口は、多様化、また巧妙化し、日々変わってきています。
- 電話等でお金や電子マネーを請求されたら、必ず「詐欺」と疑い、警察や家族等に相談しましょう。
- 携帯電話で話しながらATMを操作している高齢者等を見かけたら「詐欺ではないですか?」と一声をかけ、警察へ連絡をお願いします。
- 知らない相手に個人情報(開設口座、預貯金額、携帯電話番号等)をむやみに教えないでください。
- 少しでも「おかしい」と感じたら、1人で悩まないですぐに警察へ連絡してください。
また、周囲の人々へ、詐欺に遭わないよう呼びかけてください。
No.2:平成29年4月19日(水曜)草津市において、還付金詐欺と思われる不審電話が2件発生しました。
平成29年4月19日(水曜)草津市において、還付金詐欺と思われる不審電話が2件発生しました。
1件目
草津市の保険課のあらいと名乗る男性職員から国保の高額医療の還付金があり、封書にて既に送っているが手続きがまだの為、今日が還付金の受付の最終日となる為、電話したとのこと。ご本人に思い当たることがなく、話をしている間に途中で電話が切られた。被害はなし。
2件目
草津市の保険課のあないと名乗る男性職員から国保税の還付金が発生し、3月15日に通知を送付したが届いているかと電話があり、指定する電話番号に電話するよう言われたが、電話番号を言われる前に相手から電話が切られた。被害はなし。
特殊詐欺の手口は、多様化、また巧妙化し、日々変わってきています。
少しでも不審に感じたら、警察へ相談してください。また、周囲の人々へ、詐欺に遭わないよう呼びかけてください。
No.1:平成29年4月7日(金曜)特殊詐欺多発注意報の発令期間が延長されました
平成29年3月28日(火曜)から4月6日(木曜)までの10日間にかけて、滋賀県警察本部長名による「特殊詐欺多発注意報」が発令されておりましたが、期間中においても特殊詐欺被害が発生していることから、平成29年4月7日(金曜)から4月16日(日曜)までの10日間、発令期間が延長されました。
特殊詐欺の手口は、多様化、また巧妙化し、日々変わってきています。
少しでも不審に感じたら、警察へ相談してください。また、周囲の人々へ、詐欺に遭わないよう呼びかけてください。
お問い合わせ
総合政策部 危機管理課 危機管理係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2325
ファクス:077-561-6852
