未成年者のオンラインゲームのトラブルが多発!!(1) 高額請求の原因は…(2015年8月1日号)
更新日:2015年7月31日
未成年者のオンラインゲームのトラブルが多発!!(1) 高額請求の原因は…
今回は、「スマートフォン」「未成年者」「クレジット」をキーワードに相談事例を挙げ、対処法を2回にわたって考えます。
「平成26年版情報通信白書」(総務省)によると、スマートフォンの普及率は53.5%、2人に1人が所有しています。スマートフォンの普及に伴い、インターネットにアクセスしやすくなり、手軽にオンラインゲームを楽しめるようになりました。その一方で、さまざまなトラブルも急増、社会問題化しています。
事例
クレジットカード会社から利用明細書が送られてきた。内容を確認すると、心当たりのない30万円の高額請求があった。「請求誤りだろう」と思い、カード会社に問い合わせたところ「ゲームの運営会社からの請求で正当」と言われた。
高校生の息子に確認すると「ゲームをより有利に進めるため、親の財布にあったクレジットカード番号などを入力し、有料のアイテムを購入した。また、『成人ですか』との問い合わせには『はい』とクリックした」とのこと。息子は15歳の未成年者。使用料を取り消すことはできないか。【相談者:30代女性】
現状と実態
オンラインゲームの多くは無料ですが、より楽しむためにアイテムの購入が可能です。初めは無料で遊ぶつもりが、熱中するあまりに次々と有料アイテムに課金してしまい高額な利用料が発生、驚いてセンターへ相談に来るケースが後を絶ちません。
次回は、この事例の問題点と対応策について解説します。
お問い合わせ
まちづくり協働部 生活安心課 消費生活センター
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2353
ファクス:077-561-2334
