このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 防犯・安心・安全
  4. 消費生活
  5. ハイ!消費生活相談員です
  6. 平成28年度
  7. 「スマートフォン料金を滞納すると住宅ローンを借入れできない」って本当!?(2016年4月1日号)

本文ここから

「スマートフォン料金を滞納すると住宅ローンを借入れできない」って本当!?(2016年4月1日号)

更新日:2016年4月11日

「スマートフォン料金を滞納すると住宅ローンを借入れできない」って本当!?

事例

 家賃程度の住宅ローン返済で購入可能なマンションを見つけ、購入申し込みをしたが、住宅ローンの借入審査が通らない。他にローンはなく、貸付条件はクリアしている。思い当たるのは、学生時代にスマートフォン料金を滞納して、強制解約されたことぐらいである。このことが住宅ローン審査に影響を与えるのか。

販売の現状

 特別割引サービスや新機種が次々と発表され、スマートフォン市場は拡大を続け、国内普及率は62.3%、20代では94.1%にも達しています。しかし、スマートフォンは従来の携帯電話よりも高額なため、分割払いで購入する人も多く、携帯電話会社と割賦(かっぷ)契約を結び、さまざまな制約を受けることとなります。

対処法

 契約時には「信用情報(注釈)」への登録同意書の提出を求められます。信用情報利用機関には、銀行や消費者金融、信販会社などがあり、各金融機関はクレジットカード作成や住宅ローンの借入時に情報を照会し、適否の判断材料としています。
 事例の場合、スマートフォン利用料の滞納情報が「信用情報機関」に登録されていたため、住宅ローン融資が受けられなかったと考えられます。利用者がうっかり利用料金を滞納することで、自身の信用情報に汚点を残すことになりかねないので、料金の支払い管理には十分な注意が必要です。
 契約トラブルで困ったことがあれば、消費生活センターまでご相談ください。

(注釈)クレジットやローンに関する客観的な事実を登録した個人情報。顧客の信用を判断するための参考資料として利用される。

お問い合わせ

まちづくり協働部 生活安心課 消費生活センター
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2353
ファクス:077-561-2334

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

施設案内

よくある質問

情報が
みつからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る