「やさしい日本語」講座を開催します!
更新日:2023年1月5日
地域でできる多文化共生 やさしい日本語を使ってみよう
講座チラシ
現在草津市には、約3,200人の外国人住民が暮らしています。入管法の改正やグローバル化の背景に伴い、今後本市においても在留外国人の滞在の長期化、定住化が進むものと考えられます。
草津市では令和2年度に、外国人住民をはじめとする国籍や文化の異なる人々が、地域の一員として対等な関係を築きながら共に生きていくことを目標とする「多文化共生推進プラン」を策定いたしました。
そのプランの一環でもある「やさしい日本語」は、普通の日本語より簡単で、外国人をはじめ誰にでも分かりやすい日本語のことです。ポイントやコツをつかめば誰でも「やさしい日本語」を使うことができます。
この講座では草津市における多文化共生の必要性を学び、「やさしい日本語」の基本講座、ワークショップに取組みます。国際交流や国際理解に興味がある方、日常生活や職場等で外国人と接する機会の多い方、近隣に住む外国人住民とコミュニケーションを取りたい方など、草津市内外在住問わずどなたでもご参加いただけます。
「やさしい日本語」を使って身近でできる多文化共生に取り組んでみませんか。ぜひお気軽にご参加ください。
開催日
令和5年2月10日(金曜)10時00分から12時00分まで(9時30分から受付開始)
会場
草津市立市民総合交流センター(キラリエ草津)
6階 大会議室
※施設には駐車場がありますが、台数に限りがあります。できる限り乗り合わせか、公共交通機関をご利用いただきますようお願い致します。
講座内容
第1部 草津市における多文化共生の必要性
講師 草津市国際交流協会 中西 まり子氏、鶴田 真理子氏
第2部 やさしい日本語の基本講座、やさしい日本語を使ったワークショップ
講師 船見 和秀氏
※手話通訳あります。
定員・費用
100名(先着順) 市内外在住問わず、どなたでもご参加いただけます。
無料
申込期間
令和5年1月4日(水曜)から令和5年2月8日(水曜)まで
※手話通訳をご希望の方は1月27日(金曜)までにお申込みください。
申込方法
1 窓口:草津市役所2階 まちづくり協働課
2 郵送:〒525-8588 草津市草津三丁目13番30号 草津市役所まちづくり協働課あて
3 ファクス:077-561-2482
下記のPDFをダウンロードして、1~3のいずれかの方法でご提出ください。
参加申込書(PDF:375KB)
4 電話:077-561-2337
5 E-mail:machi@city.kusatsu.lg.jp
名前、参加人数、連絡先、所属団体(あれば)をまちづくり協働課宛までご連絡ください。
2月10日やさしい日本語講座(PDF:375KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
まちづくり協働部 まちづくり協働課 市民活動推進係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2337
ファクス:077-561-2482
