マイナンバーカードでマイナポイントをもらおう!
更新日:2021年3月30日
マイナポイント事業の延長について
令和3年4月末までにマイナンバーカードの交付申請をいただければ、令和3年9月末までのマイナポイントの申込、キャッシュレス決済サービスの利用によりマイナポイントが取得可能となりました。
マイナポイント事業とは
国が実施を予定している、消費活性化、マイナンバーカードの普及促進等を目的とした事業で、マイナンバーカード保有者が民間キャッシュレス決済サービスを利用して、チャージやお買い物をした場合、最大2万円の25%にあたる5千円分のマイナポイントが付与される事業です。
付与されたマイナポイントはキャッシュレス決済サービスのポイントとして、お買い物等に利用できます。
注記:マイナポイントの予約者数が予算の上限に達した場合には、マイナポイントの予約を締め切る場合があります。
詳細については、下記サイトを参照してください。
マイナポイント事業について(総務省マイナポイントサイト)(外部リンク)
マイナポイントをもらうには?
その1 マイナンバーカードを申請・取得する
マイナポイントを利用するためには、マイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードはパソコン・スマートフォン・郵送・証明用写真機から無料で申請することができます。
詳細については、下記URLを参照してください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について(交付時来庁方式)
その2 マイナポイントの予約(マイキーID設定)をする
マイキーIDとはマイナンバーカードのICチップの中の電子証明書を活用して、ウェブ上で設定されるIDです。
マイナポイントの付与等を行う際に、本人を認証するキーとして必要になります。
また、このマイキーIDを設定することを「マイナポイント予約」といいます。
注記:マイナポイント予約を行ったとしても、マイナポイントの利用は任意になります。
(1)スマートフォン・パソコンで予約する!
スマートフォンで予約する場合に必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書パスワード(4桁)
- マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧(PDF:14KB)
パソコンで予約する場合に必要なもの
- 利用者証明用電子証明書パスワード(4桁)
- インターネットに接続できるパソコン
- マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ
パソコン・スマートフォンでのマイナポイントの予約方法(総務省マイナポイントサイト)(外部リンク)
(2)市役所の専用コーナーで予約する!
市役所では、現在庁舎1階のスペースにおいて、ご自身でマイナポイント予約(マイキーID設定)ができる専用コーナーを設置しています。
専用コーナーではマイナポイント予約(マイキーID設定)ができる端末および手順書を設置しておりますので、ご自由にお使いください。
必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書パスワード(4桁)
注記:マイナンバーカード取得時に設定したパスワードのことです
専用コーナー場所
その3 マイナポイントの申込みをする(令和2年7月開始)
申込方法について
スマートフォン、パソコン、市役所の専用コーナーのほかに、郵便局、コンビニ(ATM)、携帯ショップ、キャッシュレス決済サービスを取り扱う店舗からの申込みも可能です。
ただし、キャッシュレス決済サービスによって申込み開始時期や申込み可能なスポットが異なりますので、事前に下記のサイトで御確認ください。
操作手順について
- アプリまたはマイキープラットフォーム(総務省の外部サイト)の「マイナポイントの申込み」ページにログインしする。
- マイナンバーカードを読み取り、4桁の暗証番号を入力する。
- 利用するキャッシュレス決済サービスを選択する。
- キャッシュレス決済の登録情報(カード番号等)を入力する。
- マイナンバーカードを読み取り、4桁の暗証番号を入力する。
注記:未成年者のマイナポイントは法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスをポイント付与対象として申込みすることができます。ただし、この場合、同じキャッシュレス決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないため、法定代理人名義の異なるキャッシュレス決済サービスを選択する必要があります。
スマートフォンで申込みする場合に必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書パスワード(4桁)
- マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン
- 登録するキャッシュレス決済サービスの情報がわかるもの
パソコンで申込みする場合に必要なもの
- 利用者証明用電子証明書パスワード(4桁)
- インターネットに接続できるパソコン
- マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ
- 登録するキャッシュレス決済サービスの情報がわかるもの
市役所の専用コーナーで申込みする場合に必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書パスワード(4桁)
- 登録するキャッシュレス決済サービスの情報がわかるもの
滋賀県が実施しているマイナポイントの上乗せ施策については、下記サイトをご覧ください。
その4 マイナポイントをもらう
マイナポイントをもらうには以下の2つの付与方法があります。
前払(チャージ)に対する付与: 対象キャッシュレス決済サービスへのチャージ金額に対してポイントが付きます。
購入に対する付与: 対象キャッシュレス決済サービスを利用しての購入金額に対してポイントが付きます。
注記:キャッシュレス決済サービスによって、マイナポイントをそのまま決済に使えるもの、ユーザーの専用ホームページ等で別のポイントに交換することで決済に利用できるものなど、様々ですので、事前にご確認いただくことをおすすめします。
マイナポイント事業に関するお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話:0120-95-0178
マイナポイント事業に関するお問い合わせは、音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。
受付時間
平日:9時30分~20時00分 土日祝:9時30分~17時30分
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
総合政策部 企画調整課 企画調整係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2320
ファクス:077-561-2489
