史跡草津宿本陣 一般公開25周年
更新日:2021年4月20日
史跡草津宿本陣は一般公開25周年を迎えます!
史跡草津宿本陣は、平成8年の4月に一般公開を開始し、今年で25年の節目を迎えます。
これを記念して、江戸時代よりつづく本陣の長い歴史を今一度振り返る特別展や、
県内在住の芸術作家による作品展示など、さまざまな催しを企画しています。
是非ご来館ください。
チラシはこちら→草津宿本陣一般公開25周年チラシ(PDF:1,481KB)
更新情報
- 4月16日 夏季テーマ展「大解剖!草津宿本陣」の開催情報を掲載しました。
- 4月16日 「早川鉄平 切り絵展」(仮)の開催情報を掲載しました。
草津宿街道交流館 夏季テーマ展「大解剖!草津宿本陣 ほんじん、まるはだか!」
この夏、草津宿本陣がまるはだかに!?
現存する最大級の本陣、草津宿本陣を徹底解剖します!
会期
令和3年7月17日(土曜)~8月29日(日曜)
会場
草津市立草津宿街道交流館・史跡草津宿本陣
第1章 本陣のお仕事
本陣が果たした役割や休泊のしくみなど、江戸時代の本陣とはどのようなものだったのか紹介するとともに、新選組の“忘れ物”をはじめ、近年相次いで発見された資料も展示します。
第2章 本陣、その後
明治3年の宿駅制度廃止以降、各地の本陣が急速に消え去っていくなか、草津宿本陣がいかにして生き残ったか、その軌跡をたどります。
新選組の利用を示す「慶応元年 大福帳」
膳所藩主からの下賜品「ギヤマン製サン」
皇女和宮の食事献立(再現)
早川鉄平 切り絵展(仮)
草津宿本陣に伝わる歴史や言い伝えをテーマに、県内在住の人気切り絵作家・早川鉄平氏の作品を展示します。
(共催:草津まちづくり株式会社)
会期
令和3年7月中旬~8月下旬
会場
史跡草津宿本陣
SNSでも情報発信しています
イベントの詳細は決定次第、当ホームページ・当館Facebook・Twitterでもお知らせします!
草津宿街道交流館・史跡草津宿本陣 フェイスブックページ(外部リンク)
草津宿本陣のあゆみ
江戸時代
皇女和宮一行の利用を示す「大福帳」
街道を往来する大名や公家の休泊施設として利用された「田中七左衛門本陣」。
浅野内匠頭や吉良上野介、皇女和宮、新選組など、著名な人物が利用した記録が残されています。
明治時代以降
中央公民館として利用されていた当時の様子
七左衛門本陣の建物は、本来の役割を終え、栗太郡役所や公民館として利用される際に増改築が行われましたが、昭和24年(1949)7月に江戸時代の旧態を留めているとして、国の史跡「草津宿本陣」に指定されました。
平成、そしてこれから
保存整備工事
平成元年(1989)11月~同8年3月までの保存整備工事を経て、4月に一般公開を開始しました。
令和3年、一般公開25周年を迎えた「史跡草津宿本陣」。現在も、多くの人々を江戸の世界へ誘っています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
教育委員会事務局 史跡草津宿本陣
〒525-0034 滋賀県草津市草津1丁目2番8号
電話番号:077-561-6636
ファクス:077-561-6636
