このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 市政情報
  3. 採用情報
  4. 市職員
  5. 先輩職員からのメッセージ
  6. 平成25年度採用職員情熱ブログ
  7. 2月17日 保育士の仕事は「素敵な出来事」の毎日です (第六保育所 中村美貴子)

本文ここから

2月17日 保育士の仕事は「素敵な出来事」の毎日です (第六保育所 中村美貴子)

更新日:2014年2月17日

若手職員の情熱ブログ

 平成25年度採用のフレッシュな若手職員がリレー形式で書き手を繋ぎながら、それぞれの視点で、業務をとおして感じたことや草津市の魅力やホットな情報を、職員の言葉で直接お届けします。

保育士の仕事は「素敵な出来事」の毎日です

 みなさん、はじめまして。今回「若手職員の情熱ブログ」を担当します、第六保育所の中村美貴子です。私は栗東市で生まれ育ちましたが、すぐ隣の草津市も小さい時から慣れ親しんできた大好きな街でした。大学時代の保育実習では、現在勤務している第六保育所でお世話になり、先生方の暖かさや子どもたちの元気いっぱいの笑顔に惹かれ、「草津市の保育所で働きたい!」と思い、採用試験を受けました。

 私は現在1歳児クラスの担任として、16人の子どもたちと一緒に過ごしています。社会人1年目で保育士1年目の私は、毎日が初めての経験ばかりで、戸惑い、悩んでばかりの日々です。でも、「仕事で悩んだ時間は、子どもたちの素敵な笑顔になって返ってくるんだ」と信じて、保育士としてのやりがいを感じながら日々がんばっています。

 子どもたちは出会った4月当初に比べ、どんどんできることも増え、お話をすることも上手になりました。「せんせいみて!」「できたよ!」とうれしそうに教えてくれます。「昨日はできなかったけど、今日はひとりで靴下が履けた。」「今日は給食を残さず食べることができた。」些細なことと思われるかもしれませんが、子どもたちにとってはとても大きな成長です。そんな大切な瞬間をそばで見守ることができるこの仕事は本当に素敵だと思います。子どもたちと過ごしていなければ気づくことができないような小さな幸せがたくさんです。

 さて、左の写真は先日行われた親子ふれあい参観で保護者の方と一緒に制作あそびをしたときの子どもたちの作品です。第六保育所では保護者の方に保育所に来ていただく保育参観と保育参加があります。保育参観では保護者の方々と一緒に「制作あそび」や「ふれあいあそび」、クッキングを楽しんでいます。また、保育参加では主にその子の誕生月に保護者の方に給食までの半日間、子どものクラスに入って一緒に過ごしていただきます。保護者の方に子どもたちがいつも保育所でどのように過ごしているのかを知っていただくことができ、子どもたちもその日はいつもと違い保育所でおうちの人と一緒にあそんだり、給食を食べることができとてもうれしそうです。

 私はもうすぐ保育士2年目になりますが、いつも笑顔を忘れず、子どもたちと共に成長し、子どもたちからも、保護者の方からも、先生方からも信頼される保育士になれるよう頑張っていきたいと思います。

お問い合わせ

総合政策部 職員課 職員係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2314
ファクス:077-561-2490

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

平成25年度採用職員情熱ブログ

施設案内

よくある質問

情報が
みつからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る