このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 市政情報
  3. 採用情報
  4. 市職員
  5. 先輩職員からのメッセージ
  6. 平成26年度採用職員情熱ブログ
  7. 10月6日 「使えば使うほど増えるもの」 (ごみ減量推進課 宇野耀)

本文ここから

10月6日 「使えば使うほど増えるもの」 (ごみ減量推進課 宇野耀)

更新日:2014年10月6日

 平成26年度採用のフレッシュな若手職員がリレー形式で書き手を繋ぎながら、それぞれの視点で、業務をとおして感じたことや草津市の魅力やホットな情報を、職員の言葉で直接お届けします。

「使えば使うほど増えるもの」

 皆さん、はじめまして。この度、平成26年度採用職員による「若手職員の情熱ブログ」の一番手を務めさせていただくことになりました、ごみ減量推進課の宇野と申します。先輩方に引き続き、仕事への情熱を語っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。
 さて、「使えば使うほど増えるもの」と、なぞなぞのような題名を付けましたが、皆さんは何だと思われますか?この問いには色々な答えがあると思いますが、私の考える答えは「ごみ」です。ものを使えば使うほど、ごみは増えていきますよね。私が所属するごみ減量推進課は、そんなごみに関する業務を行っているのですが、直接ごみの処理をしているわけではありません。ごみを減らすための取り組みを考えたり、ごみの適正な分別や廃棄方法を啓発・指導したりしています。
 ごみは暮らしに密着しており、市民の方と接する機会も多く、「分別が難しい!」といった厳しい言葉をいただくこともありますが、その一方で、感謝の言葉をいただいたときはとても嬉しく、仕事にやりがいを感じながら日々業務に励んでいます。

 さて、私の担当業務の一つに、ごみ集積所の設置に関するものがあります。住宅開発などで、新たにごみ集積所を作る場合、その基準に従って、大きさや形状について助言・指導を行っています。
 草津市では、ごみ集積所を使ってごみを収集する、いわゆるステーション方式を採用しています。ごみ集積所は市内に2,000箇所以上(!)もあり、出されたごみを合計すると年間約24,000トンにもなります。(4トンのごみ収集車6,000台分)。草津市全体の年間ごみ量の約6割が、ごみ集積所から収集されており、ごみ集積所は日々の生活に欠かせないものなのです。
 また、この画像は、排出・収集されたごみが適正に分別されているか、基準にあっているかを確認しているところです。適当に捨ててしまえばただのごみですが、きちんと分別ができていれば、資源として生まれ変わるのです。私自身も、“リサイクル”ということではありませんが、常に新たな視点と新鮮な気持ちを持ち続け、これからも初心を忘れずに仕事に臨んでいきたいと思います。

お問い合わせ

総合政策部 職員課 職員係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2314
ファクス:077-561-2490

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

平成26年度採用職員情熱ブログ

施設案内

よくある質問

情報が
みつからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る