滋賀県議会議員一般選挙
更新日:2023年3月17日
滋賀県議会議員一般選挙について
次のとおり滋賀県議会議員一般選挙の執行が令和5年4月9日に予定されています。
有権者の皆さん、あなたの大切な一票を無駄にすることなく、必ず投票しましょう。
投票日・投票時間
投票日
4月9日(日曜)
投票時間
午前7時から午後8時
候補者等情報
候補者等情報は、滋賀県選挙管理委員会のホームページを御覧ください。
草津市で投票できる人
次の1、2いずれにも該当する方
- 平成17年4月10日以前に生まれた方
- 令和4年12月30日以前から市に住民票があり、市の選挙人名簿に登録されている人
選挙人名簿登録基準日(告示日の前日)において、草津市で住民票を作成した日(市民課に転入の届出を提出した日)から起算して3か月が経過している場合は、投票できます。3か月が経過していない場合は、前住所地で投票することになる可能性があるため、前住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。
滋賀県議会議員一般選挙
ア 県外に転出された場合
転出日(転出届出の際に届け出た転出予定日)以降は、投票できません。
イ 県内に転出された場合
引き続き滋賀県内に住所を有することの確認ができた場合で、かつ、草津市に選挙人名簿登録基準日(告示日の前日)において、3か月以上お住まいの方であって、転出日(転出届出の際に届け出た転出予定日)から4か月が経過していない方(転出先住所地で住民票を作成した日から起算して3か月が経過している方を除く。)は、草津市で投票できます。
※各市町にて無料で確認のための文書(公職選挙法第44条第3項に規定する引き続き当該都道府県の区域内に住所を有することを証するに足りる文書)を発行できますので、投票所に御持参ください。なお、当該文書がなくても選挙管理委員会にてお調べすることはできますが、確認に時間を要しますので、御持参いただけるとスムーズに投票いただけます。
市内で転居
令和5年3月22日以後に市内で転居の届け出をした人は、前の住所地の投票所で投票してください。
詳しくは草津市選挙管理委員会(電話:077-561-2301)へお問い合わせください。
投票所入場券
- 投票所入場券は圧着はがきで告示日以降に郵送します。圧着はがきを開くと、有権者2人までの入場券が印刷されています。御本人の入場券のみをミシン目に沿って切り取って、投票所へお持ちください。
- 有権者が3人以上の世帯は、2通以上に分けて送っています。
- 期日前投票をされる場合は、投票所入場券中の期日前投票宣誓書に自筆で御記入いただき、期日前投票所にお持ちください。
- なお、当日投票・期日前投票とも入場券をお持ちでなくても、投票所で御本人確認後投票することができますので、当日係員にお申し出ください。
当日の投票所一覧
当日投票所一覧(PDF:79KB)
草津市の投票所の一覧は上記ファイルのとおりです。
また、以下リンク先で、場所を確認することができます。
期日前投票
次のいずれかの理由で、投票日に投票することが困難な方は、期日前投票をすることができます。
- 職務もしくは業務または冠婚葬祭の主宰等の用務に従事する方
(例:仕事、出張、冠婚葬祭の主宰、親族の冠婚葬祭への出席) - 用事または事故のため投票区の区域外に旅行または滞在中の方
(例:旅行、買い物、レジャー、ボランティア等、県外でも可能です) - 病気、負傷、妊娠、身体の障害などのため、投票日に歩行が困難であると予想される方
- 刑事施設等に収容されている方
- 住所移転のため、本市以外に居住している方
- 天災または悪天候により投票所に到達することが困難である方
期日前投票所一覧
草津市役所2階 特大会議室
期間:4月1日(土曜)から4月8日(土曜)まで
時間:午前8時30分から午後8時まで
市民交流プラザ ロビー (フェリエ南草津5階)
期間:4月1日(土曜)から4月8日(土曜)まで
時間:午前10時から午後8時まで
エイスクエア SARA北館1階
期間:4月1日(土曜)から4月8日(土曜)まで
時間:午前10時から午後8時まで
イオンモール草津 モール棟2階
期間:4月1日(土曜)から4月8日(土曜)まで
時間:午前10時から午後8時まで
立命館大学びわこ・くさつキャンパス セントラルアーク
期間:4月6日(木曜)から4月7日(金曜)まで
時間:午前10時から午後6時まで
注記:できるだけ公共交通機関か徒歩でお越しください。
投票手続
投票日当日に投票所に行って投票できない旨の「宣誓書」の提出が必要です。
宣誓書は、期日前投票所に備え付けてありますが、事前に投票所入場券中の期日前投票宣誓書または下記の「期日前投票宣誓書」をダウンロードしたものに自筆で記入したものをお持ちいただいても結構です。
期日前投票宣誓書(PDF:53KB)
選挙における新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症対策については、こちらをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症により宿泊・自宅療養等されている方の投票について
新型コロナウイルス感染症により宿泊・自宅療養等をしていて一定の要件に該当する方は、「特例郵便等投票」ができるようになりました。
詳細は下記のページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症により宿泊・自宅療養等されている方の投票について
滋賀県のホームページにも特例郵便等投票制度について掲載されてますので、併せてご確認ください。
新型コロナウイルス感染症患者等に係る特例郵便等投票制度について
混雑ランプの導入について
新型コロナウイルス感染症対策として、混雑ランプを導入します。
各投票所の混雑状況については、下記のページをご確認ください。
※期日前投票所は、各投票所の開設期間中に表示します。
※当日投票所は、令和5年4月9日に表示します。
不在者投票について
下記に該当する人は、不在者投票をすることができます。
不在者投票をするためには、事前に不在者投票宣誓書兼請求書にて申請していただく必要がありますので早急にお申し出ください。
詳しくは、草津市選挙管理委員会(電話:077-561-2301)までお問い合わせください。
- ほかの市区町村に滞在している方
- 病院、老人ホームなどで不在者投票ができる施設として指定された施設に入院(所)している方
不在者投票宣誓書兼請求書(PDF:60KB)
↑こちらからダウンロードできます
不在者投票の請求から投票までの流れ(PDF:124KB)
申請先
〒525-8588
滋賀県草津市草津三丁目13番30号
草津市選挙管理委員会まで
【NEW!】不在者投票オンライン請求について
スマートフォンやパソコンから不在者投票の投票用紙を請求できるようになりました!
仕事や旅行などで、選挙期間中に名簿登録地以外の市区町村に滞在している方が行う不在者投票の投票用紙の請求をオンラインで行うことができます。請求書を郵送する手間がかからず、便利ですので、ぜひ御活用ください。
詳細については、下記リンク先の内容をご参照ください。
郵便等での不在者投票
次の方は、郵便等で不在者投票ができます。市選挙管理委員会が発行する「郵便等投票証明書」が必要ですので早急にお申し出ください。
- 身体障害者手帳か、戦傷病者手帳の交付を受けていて、一定要件に該当する方
- 介護保険の被保険者証に要介護5と記載されている方
また詳しくは、草津市選挙管理委員会(電話:077-561-2301)までお問い合わせください。
18歳未満の方の投票について
17歳の方は、投票日翌日までに18歳の誕生日が来れば、投票日に投票ができます。
滋賀県議会議員一般選挙では、3か月以上草津市内に住所があって、誕生日が平成17年4月10日までの方が投票できます。
また、投票日に用事があって投票に行けない場合は、期日前投票をすることができます。
なお、期日前投票を行おうとする日にはまだ17歳で、選挙権を有していない方は、期日前投票はではなく不在者投票をすることになります。
不在者投票は、投票用紙を投票箱に入れるのではなく、投票用紙を不在者投票用の封筒に入れて提出します。
提出された不在者投票は、満18歳になり選挙権を有すると見込まれる投票日(選挙期日)に投票の受理・不受理が判断されます。
投票日翌日までに18歳の誕生日が来れば、投票ができますので、ぜひ投票にいきましょう。
点字投票について
目の不自由な方は、点字による投票ができます。
代理投票について
体が不自由なため自分で投票用紙に記入することができない人は、代理投票(担当職員が代理で記載)ができます。
選挙公報
各候補者の政見などを掲載した「選挙公報」を市内の全世帯(有権者のおられない世帯を含む。)に、4月3日(月曜)から順次配付いたします。投票の際の参考にしてください。
また、配送の都合上、お届けの日に差が出ることがあります。
万一届かない場合は選挙管理委員会(電話:077-561-2301)まで御連絡ください。
市役所、各地域まちづくりセンターなどにも備え付けております。
投・開票の速報について
投票と開票の速報と結果は、市ホームページに掲載します。
なお、開票は投票日当日午後9時15分から草津市役所2階特大会議室で行います。
臨時選挙管理委員会の開催について
日時および場所
令和5年3月30日(木曜)午前9時00分から 行政委員会室(4階)
令和5年3月31日(金曜)午後5時30分から 行政委員会室(4階)
令和5年4月6日(木曜)午後5時30分から 行政委員会室(4階)(開票立会人の届出数によっては開催されない場合があります)
令和5年4月9日(日曜)午前9時00分から 庁議室(3階)
主な議案
滋賀県議会議員一般選挙関連議案他
傍聴人の定員
5人(定員を超える場合は、抽選となります)
傍聴希望の受付
開催15分前から傍聴の受付を行います
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
