認可保育施設入所(園)手続きよくあるお問い合わせ
更新日:2025年4月1日
概要 | タイトル一覧 |
---|---|
1 入所申込に関する内容(保育認定) | |
2 保育が必要な事由に関する内容 |
|
3 引っ越し予定(転入・転出)がある場合の内容 | |
4 在園中の手続きに関する内容 | |
5 教育認定(1号認定)での利用に関する内容 | |
6 その他の内容 |
1 入所申込に関する内容(保育認定)
- Q1 新年度募集(4月入所)はいつから開始されますか?
- Q2 保育施設について何も知らないので聞きたいが、窓口に行っても良いですか?
- Q3 草津市内の保育施設に空きがあるかどうか、事前にどのように確認すれば良いですか?
- Q4 保育施設の見学を行うことはできますか?
- Q5 保育施設の申し込みをする際に必要な書類は何ですか?
- Q6 保育施設の申し込み期限はいつですか?
- Q7 草津市に引っ越し予定なのですが保育施設の申込みはできますか?
- Q8 市外に住んだまま草津市の保育施設の申込みはできますか?(新規申込)
Q1 新年度募集(4月入所)はいつから開始されますか?
例年9月頃に新年度募集情報を公開しています。市ホームページでも保育所のしおりや各種様式を公開しますのでご確認ください。
注記:申込受付は例年10月中旬開始となっております。
Q2 保育施設について何も知らないので聞きたいが、窓口に行っても良いですか?
市役所の開庁日であれば、窓口も開いておりますので、事前予約なしでお越しいただけます。
ただし、窓口に限りがございますので、お待ちいただくこともございます。余裕を持ってお越しください。
また、電話、電子メールでのご相談も可能となっておりますので、ご活用下さい。
Q3 草津市内の保育施設に空きがあるかどうか、事前にどのように確認すれば良いですか?
年度途中入所においては、市ホームページ上に「認可保育施設等の空き状況」を公開しておりますのでご確認ください。毎月20日頃に更新しています。
Q4 保育施設の見学を行うことはできますか?
可能です。希望施設に直接連絡をしていただき、日程調整をしてください。
入園後に「自宅から遠くて通園が難しい」、「園の方針と合わない」などのミスマッチを避けるため、また、アレルギー対応や実際の園生活の様子などが確認できますので、事前の見学を推奨しています。
Q5 保育施設の申込みをする際に必要な書類は何ですか?
草津市内の認可保育施設をご利用される場合は、「保育所等入所(園)申込書」、「教育・保育給付認定申請書兼児童台帳」、「両保護者の保育を必要とする事由の証明書」を用意いただき、期日までに本市へ申請いただく必要があります。書類につきましては、窓口にお越しいただくかこちらのページからダウンロードすることもできます。
Q6 保育施設の申込み期限はいつですか?
年度途中入所においては、申込希望月の前々月末(休日の場合は最終開庁日)【注記:2月申込のみ12月最終開庁日の前日】が締切です。
新年度(4月入所)のスケジュールは夏頃に公表予定です。
例年の4月入所スケジュール:9月・募集人数などの情報公開 10月中旬から末・第一次調整締切 12月中旬・第二次調整締切 2月中旬・第三次調整締切
Q7 草津市に引っ越し予定なのですが保育施設の申込みはできますか?
草津市への引っ越し前であっても、保育施設への入所月の前月末までに引っ越しおよび住民登録をいただくことを条件に、入所申請いただくことが可能です。
ただし、申込みの際には引っ越し予定の住所(番地まで、あるいは集合住宅の場合は部屋番号まで)を申込書類に記載いただく必要があります。
なお、入所月の前月末までの引っ越しが前提で入所調整を受けることとなるため、引っ越しできなかった場合は、入所決定していても決定を辞退いただくことになるためご留意ください。
Q8 市外に住んだまま草津市の保育施設の申込みはできますか?(新規申込)
原則、市外にお住いの方の草津市内保育施設の申込みはできません。例外として、下記に該当する場合は申込みが可能です。
(1)両親のいずれかが草津市内に勤務しており、市内の保育所(園)へ通園することに合理性が認められる場合
(2)両親のいずれかの実家が草津市内にあり、里帰り出産を理由に入所を希望する場合で、その期間が概ね6ヶ月以内である場合
(3)両親のいずれかが病気療養中または障害を有している等の理由で保育が不可能であり、当該児童を送迎する家人が草津市内に勤務し、市内の保育所(園)へ通園することに合理性が認められる場合
ただし、草津市民の利用調整後、なお空きがあれば利用調整を行うため、入所決定の可能性としては低くなること、入所決定となっても当年度末までの在園となり、進級できないことにご留意ください。
注記:4月申込においては原則三次調整からの参加となります。
2 保育が必要な事由に関する内容
- Q1 入所申込みする際の保育が必要な事由は、いつ時点の状況で決まりますか?
- Q2 入所申込み後、認定要件等に変更が生じる場合、何を提出すれば良いですか?
- Q3 保育が必要な事由が複数ある場合(就労と就学、就労と同居の親族の介護看護など)はどうなりますか?
- Q4 就労を事由に在園していましたが、仕事をやめ、求職活動を行うことになりました。引き続き在園することはできますか?
- Q5 就職前で、就労証明書が取得できないため、内定証明書(通知書)の提出でも良いですか?
- Q6 パートやアルバイト勤務だと優先順位は下がってしまうのでしょうか?
- Q7 妊娠・出産を事由とする場合の認定期間を教えてください。
- Q8 現在、求職活動中ですが、入所申請はできますか?
Q1 入所申込みする際の保育が必要な事由は、いつ時点の状況で決まりますか?
「保育を必要とする事由」は、入所希望月を基準とします。
Q2 入所申込み後、認定要件等に変更が生じる場合、何を提出すれば良いですか?
申込み後、入所希望月の保育の要件(就労、妊娠・出産など)などに変更がある場合は、各入所希望月の申込期日までに入所申請内容の変更手続きが必要です。
- 支給認定証を送付していない場合:入所申込内容変更届および変更後の証明書
- 支給認定証を送付している場合:教育・保育給付認定変更申請書および変更後の証明書
注記:利用調整における点数については、書類提出時の各入所調整希望月の提出期限に合わせて反映します。
注記:申込期日後に要件変更が発生し、利用調整上の点数が下がる場合、入所希望月の変更または入所申込みの取下げ、再度の申込みが必要です。
Q3 保育が必要な事由が複数ある場合(就労と就学、就労と同居の親族の介護看護など)はどうなりますか?
いずれか一つの事由を確認し、認定を行うこととしています。利用調整の点数についても、いずれか一つの事由に基づいた点数によって利用調整を行います。
Q4 就労を事由に在園していましたが、仕事をやめ、求職活動を行うことになりました。引き続き在園することはできますか?
保育の必要性が継続する場合は引き続き在園が可能です。
認定は月毎で行っていますので、退職される月は就労要件、その翌月から求職要件として就労要件が切れるまでに認定変更申請書、「求職活動をすることの誓約書」を在園施設あるいは幼児課へ提出してください。
なお、求職要件での認定期間は3か月間となります。
Q5 就職前で、就労証明書が取得できないため、内定証明書(通知書)の提出でも良いですか?
内定証明書(通知書)でも各申込みは可能(注記)です。
注記:内定証明書に「証明日」「発行者(事業所)名」「保護者(従業員)名」「雇用開始日」の記載が必須
新規申込みの場合
内定証明書(通知書)の場合は、月就労日数・時間の記載があれば、入所選考において、就労証明書と同様の点数(4から10点)で調整、月就労日数・時間の記載がない場合、内定書のみの点数(4点)で調整を行います。
なお、入所決定通知を送付するまでに就労証明書の提出が必要となります。
注記:内定証明書のみの場合、保育必要量は短時間、認定期間は3か月間となりますので、準備が整い次第、就労証明書と併せて変更申請書の提出が必要となります。
在園者の場合(求職⇒就労の場合など)
内定証明書(通知書)で月就労日数や時間の記載がなければ、保育必要量は短時間、認定期間は3か月間となりますので、準備が整い次第、就労証明書と併せて変更申請書の提出が必要となります。
Q6 パートやアルバイト勤務だと優先順位は下がってしまうのでしょうか?
入所選考において、雇用形態(正社員/契約社員/パート/アルバイト/自営業等)により点数に差がつくことはありません。
Q7 妊娠・出産を事由とする場合の認定期間を教えてください。
出産月を除いた産前2か月前から出産月を除いた産後6か月後まで です。
例:出産月が6月の場合の認定期間 4月から12月
Q8 現在、求職活動中ですが、入所申請はできますか?
可能です。ただし、認定希望月の初日から起算して3か月間が認定期間となりますので、期間終了前までに、就労の事由等へ変更が必要です。
3 引っ越し予定(転入・転出)がある場合の内容
- Q1 市内保育施設に在園しています。市外に引っ越し予定ですが、転出後も現在の市内保育施設に利用することはできますか?
- Q2 草津市に引っ越してきたが、引っ越し前自治体で現在利用中の保育施設をしばらく利用したいです。この場合、どのような手続きが必要ですか?
- Q3 草津市から他自治体へ引っ越し予定で、引っ越し先の保育施設を利用する場合、申込みはどこにすれば良いですか?
- Q4 市外に居住しており、草津市に引っ越し予定はありません。教育認定(1号認定)で保育施設に通うことはできますか?
Q1 市内保育施設に在園しています。市外に引っ越し予定ですが、転出後も現在の市内保育施設を利用することはできますか?
既に草津市民として市内認可保育施設(保育認定)に入所している児童が年度途中で市外へ引っ越しする場合でも、当該保育所(園)に引き続き入所を希望する場合は、当年度末まで在園が可能です。
注記:草津市民としての利用は終了するため、「退園届兼保育の実施解除届」を引っ越し月末付で草津市へ提出してください。
なお、引っ越し先自治体で保育認定を受ける必要がありますので、あらかじめ転出先自治体へも相談してください。申込書類の提出も引っ越し先自治体へ行う必要があります。(提出書類も転出先市指定様式)
なお、引っ越し先自治体で保育認定を受けられない場合は、転出後引き続き在園することはできません。
Q2 草津市に引っ越してきたが、引っ越し前自治体で現在利用中の保育施設をしばらく利用したいです。この場合、どのような手続きが必要ですか?
引っ越し前の自治体に広域利用により引続き在籍が可能か、また可能な場合、いつまでの期間在園できるのか確認の上、草津市に入所申込書類一式を提出ください。
Q3 草津市から他自治体へ引っ越し予定で、引っ越し先の保育施設を利用する場合、申込みはどこにすれば良いですか?
自治体により取扱いが異なるため、まずは引っ越し先の自治体にお問合わせをお願いします。引っ越し先の自治体に直接申込み可能であれば引っ越し先の自治体の案内に沿って申請をしてください。
自治体によっては申込み時点の居住地である草津市から保育所の申込みをしなければならない場合がありますので、その際は、引っ越し先の自治体に必要書類(様式は提出先自治体の様式か草津市様式か等)、提出期限などを確認の上、草津市幼児課まで提出ください。
Q4 市外に居住しており、草津市に引っ越し予定はありません。教育認定(1号認定)で保育施設に通うことはできますか?
私立園の場合、入園決定を行うのは各施設であるため、広域利用も可能となります。
公立園の場合、原則広域利用を認めていません。ただし、5歳児クラスに在籍している児童が年度途中に市外に転出する場合については、在園中の当該児童、及びそのきょうだいについては、当年度末までに限り広域利用を認めています。広域利用にあたっては、区域外就園許可申請書を提出いただく必要があります。
4 在園中の手続きに関する内容
- Q1 入所後、保育施設を変更したい(転園したい)となった場合の手続きはありますか?
- Q2 新年度4月入所の転園申込はいつから受付可能ですか?
- Q3 (もし退園する場合)退園届はいつまでに提出すれば良いですか?
- Q4 延長保育とはどんな制度ですか?
Q1 入所後、保育施設を変更したい(転園したい)となった場合の手続きはありますか?
転園申請を行うことが可能です。年度途中の転園であれば、転園希望月の前々月末(休日の場合は最終開庁日)【注記:2月申込のみ12月最終開庁日の前日】までに「保育所等転所(園)申込書」を提出することで、利用調整を受けることが可能です。
注記:転園決定した場合、決定を辞退して、転園元の園を継続して利用することはできません。
注記:転園先の保育施設で再度ならし保育が実施されますのでご留意ください。
注記:転園申請は年度ごとに必要になります。
Q2 新年度4月入所の転園申込はいつから受付可能ですか?
新年度4月転園を希望の場合は、在園児についても新年度4月入所申込期間中に、新規申込書一式の提出が必要です。
この際、第三希望までに現在在籍している施設を記載してもらうことで、上位の希望施設(転園希望先)に決定できなかった場合、現在在籍している施設に再決定となるよう配慮させていただきます。
5月以降の転園希望については、保育所等転所(園)申込書の提出が必要です。3月から書類受付開始となります。
注記:転園申請は年度ごとに必要になります。
Q3 (もし退園する場合)退園届はいつまでに提出すれば良いですか?
退園月の10日までに提出ください。
10日に間に合わない場合でも退園月の月末までに速やかに提出ください。月末までに提出がない場合、翌月分の利用者負担額(保育料)等が発生します。
Q4 延長保育とはどんな制度ですか?
延長保育は保育認定で在園されている方が、就労などの事情で、通常保育時間内に送迎が困難な場合に、通常保育時間の前後に延長して保育を利用する制度です。
利用できる条件や、実施時間、利用料金等は施設により異なるので、保育所・幼稚園等施設ガイドブック等を参考いただき、その他詳細は直接保育施設にお問い合わせください。
公立施設については入所・入園のしおりを参照ください。
注記:公立幼稚園型認定こども園は延長保育を実施していません
5 教育認定(1号認定)での利用に関する内容
- Q1 新年度4月入園の教育認定に申込みをしたいのですが、必要な手続きを教えてください。
- Q2 年度途中からの入園で教育認定に申込みをしたいのですが、いつ手続きが必要ですか?
- Q3 教育認定の申込みについて、複数の施設を併願することは可能でしょうか。また、保育認定との併願も可能でしょうか?
- Q4 現在、教育認定で公立施設への待機登録をしていますが、翌年度の入園において優先的に入園することはできますか?
Q1 新年度4月入園の教育認定に申込みをしたいのですが、必要な手続きを教えてください。
各施設の募集人数や申込受付開始日等の詳細は、市ホームページ等でお知らせする予定となっております。
例年の公表スケジュール
私立幼稚園・認定こども園(教育認定):9月1日から 公立認定こども園(教育認定):10月1日から
注記:私立施設におきましては、各施設のホームページ等で先だって公表されている場合があります。
公立施設につきましては、4月申込み対象者は、3月31日までに草津市民である方が対象となります。申込み時点で草津市民でない場合であっても、引っ越し予定先の住所が決まっていれば申込みいただくことが可能です。
私立施設につきましては、施設によって申込条件が異なる場合がありますので、施設に直接お問い合わせをお願いします。
入園申込みについては、私立・公立ともに希望する施設に直接お申込みいただくことになります。市ホームページや各施設のホームページ等をご確認の上、お問い合わせをお願いします。
参考:市内保育所・幼稚園等一覧
Q2 年度途中からの入園で教育認定に申込みをしたいのですが、いつ手続きが必要ですか?
公立施設:入園希望月の前月1日から入園申込みが可能です。
私立施設:各施設で手続きが異なりますので、空き状況も含め直接施設にお問合せください。
Q3 教育認定の申込みについて、複数の施設を併願することは可能でしょうか。また、保育認定との併願も可能でしょうか?
公立施設間での併願:不可
公立施設と私立施設の併願:可
私立施設間での併願:可
注記:私立施設については、各施設において併願を認めていない場合もありますので、直接施設へお問い合わせをお願いします。
注記:教育認定と保育認定の併願は公立・私立を問わず可能です。
なお、併願をしている場合は、教育・保育に限らず、できる限り早期に入園先を決定し、必要のない内定施設は辞退・申請取下げをいただくようお願いします。
Q4 現在、教育認定で公立施設への待機登録をしていますが、翌年度の入園において優先的に入園することはできますか?
できません。待機登録はその年度中のみ有効です。
翌年度の入園にあたって、募集人数を超える申込みがあった場合は、抽選によって入園者を決定することになります。
6 その他の内容
- Q1 一時的に預けることはできますか?その際の手続きや料金はどうなりますか?
- Q2 就労先から育児休業を延長するために保留通知が必要と言われていますが、入所申込みを失念していました。保留通知の発行は可能でしょうか?
- Q3 自宅近くの保育施設を探したいです。
- Q4 認可外保育施設の申込みはどのような手続きが必要ですか?
Q1 一時的に預けることはできますか?その際の手続きや料金はどうなりますか?
保育施設によっては一時預かり(在園児でない児童の日毎での預かり)を実施しています。
実施施設については、保育所・幼稚園等施設ガイドブック、こちらのページ(一時預かりを利用するとき)をご確認ください。
利用できる条件や手続き、料金、空き状況等は施設により異なるため、上記参照の上、直接施設へお問い合わせください。
Q2 就労先から育児休業を延長するために保留通知が必要と言われていますが、入所申込みを失念していました。保留通知の発行は可能でしょうか?
入所申込みがない場合、保留通知の発行はできません。育児休業給付金の管轄はハローワークになりますので、勤務先事業所所管のハローワークに相談をしてください。
また日時を遡った申込み等も対応いたしかねます。
Q3 自宅近くの保育施設を探したいです。
保育所・幼稚園等施設ガイドブックに市内の保育施設の一覧・マップを掲載しております。
またこちらのページ(市内保育所・幼稚園等一覧)より、インターネット上でマップ(GIS)を確認することが可能です。
Q4 認可外保育施設の申込みはどのような手続きが必要ですか?
市を通さず施設と直接の契約となりますため、認可外保育施設の申込みは、施設に直接お問い合わせください。
認可外保育施設とは
お問い合わせ
こども若者部 幼児課 入所・入園係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2365
ファクス:077-561-6780
