第3次草津市環境基本計画の重点事業について
更新日:2022年11月22日
草津市では、令和3年3月に第3次草津市環境基本計画を策定しました。
本計画では、計画内で掲げる6つの基本方針をけん引し、かつ、横断的に進めていくために、3つの重点事業を設定しました。
重点事業では、環境・経済・社会とのつながりの観点を加え、環境に関心のある一部の方が関わる取組だけでなく、誰もが楽しく、また関心のもてるものを目指して取り組んでいます。
重点事業1 いきもの自然学校
「いきもの自然学校」とは、自然と人のふれあいや自然観察等、世代や立場を問わない環境学習の場やメニューの提供など、総合的な環境が学べる研究・教育を推進するモデル地域を設定するものです。
「いきもの自然学校」において、環境の保護や保全について、市民一人ひとりが率先した行動を推進するため、既存の施設や取組も活かしながら、学校・事業者・団体内で推進に関わる人材の育成を図ります。
「モデル地域」の指定について
いきもの自然学校を取り組んでいくにあたり、本事業に賛同いただいた地域を「モデル地域」に指定し、生物多様性の保全の学びに繋がる様々な取組を、市と「モデル地域」とが連携して進めてまいります。
「モデル地域」には、以下の地域(小学校区)を設定しています。
- 志津学区
- 笠縫東学区
重点事業2 地域資源健幸ラリー
「地域資源健幸ラリー」とは、市内に点在する地域資源(自然、歴史文化、食、産業等)や既存の地域の取組につながりを持たせ、巡り歩きながら、自然と人との関わりについて学び体感し、環境保全の意識の向上および地域資源の維持管理や継承の行動につなげるとともに、誰もが生きがいをもち健やかで幸せに暮らせる「健幸都市くさつ」を推進するものです。
「モデルコース」の設定について
地域資源健幸ラリーを取り組んでいくにあたり、本事業に賛同いただいた地域を、「モデルコース」を設定する地域に指定し、環境の学び、地域資源の維持管理や継承、健幸都市くさつの推進に繋がる様々な取組を、市と地域とが連携して進めてまいります。
「モデルコース」には、以下の地域(小学校区)を設定しています。
- 玉川学区
- 山田学区
- 笠縫東学区
- 常盤学区
重点事業3 環境イノベーション
「環境イノベーション」とは、市内の中小事業者等が他社との連携と協力の下で、業務・家庭、その他領域における環境配慮型製品※やサービス等の開発、確立を目指し、事業関係者の環境意識の向上および地域の環境課題の解決を図る事業です。
環境配慮型製品やサービス等を開発・導入しようとする中小事業者等が、その研究や開発に当たって不足する知恵・技術の取得や、実証実験場所を確保するため、それらを有する事業者等を募集し、連携・協力を行いながら、環境イノベーションの創造を図ります。
また、確立した環境配慮型製品やサービス等が、認知され活用されるよう広報活動を行います。
※環境に配慮あるいは環境保全に貢献している製品やサービス
お問い合わせ
環境経済部 環境政策課 環境政策係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2341
ファクス:077-561-2479
