このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 草津宿
  3. 史跡草津宿本陣
  4. 所蔵品紹介

本文ここから

所蔵品紹介

更新日:2019年4月1日

大福帳

大福帳

本陣の利用者の名前や下賜金、その日その日に草津宿を通行した主な人物から、奉公人の給金まで、代々の当主が記した記録です。
元禄5年(1692)から明治7年(1874)に至るまでの183年間分、計181冊が残されています。
元禄12年(1699)には浅野匠頭と吉良上野介が9日違いでこの本陣を利用しているなど、歴史上有名な人物の名前も散見できます。


関札

関札

本陣に誰が休泊しているのか知らせるための札で、本陣の表門脇や、宿場の入口に掲示しました。
草津宿本陣には木製関札約460枚、紙製関札約2900枚が残されています。


襖絵

皆川淇園襖書

皆川 淇園 襖

江戸時代の京都の儒学者、皆川淇園(みながわきえん)(1735~1807)の書。
向上段の間に設えられています。



寒山拾得図

寒山拾得

岸派の二代目岩岱によるもの。
中国唐代中期の高僧、拾得と寒山二人から取材し、描かれています。住居部に設えられていました。
※現在、展示は行っていません。


平戸焼茶椀

猪口

平戸藩主・松浦(ひろむ)から、親交のあった本陣当主に贈られた、12点の白磁の煎茶椀。
「贈草駅三少庵主人 平戸城主自書」(草津宿・三少庵の主人に贈る 平戸城主が自ら記す)と染付られており、本陣当主と利用者の交流の様子がうかがえます。


調度品

調度品

明治天皇は6回の草津通行のうち、この本陣で5回休泊しており、そのうち2回目の行幸時に使ったとされる調度品が多数残されています。


皇女和宮の食事

和宮の食事

皇女和宮は、文久元年(1861)14代将軍徳川家茂に嫁ぐため京を発ち、10月22日に草津宿本陣で昼食休憩を取りました。
当時の記録に見られる献立を再現しました。

お問い合わせ

教育委員会事務局 史跡草津宿本陣
〒525-0034 滋賀県草津市草津1丁目2番8号
電話番号:077-561-6636
ファクス:077-561-6636

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsujuku.
(禁無断複写・複製)
フッターここまで
このページの上へ戻る