市長定例記者会見(令和元年9月27日)
更新日:2019年11月21日
このページは、草津市政記者クラブ主催の市長定例記者会見の内容を広報課で整理・編集したものです。
日時
令和元年9月27日(金曜)午後2時から午後3時30分まで
場所
草津市役所3階記者室
1 草津ブランド認証 追加品決まる!
これまでは農産物6品目でしたが、この度、工芸品や加工品8品目を追加し合計14品目となりました。これを機に、市の魅力を市内外にさらに発信していきたいと考えております。
質疑応答
Q このブランドマークのシールは前から使われていたのか。
A これまで認証していた野菜等にも使っていただいています。
Q 今後新たに認定された8品目にはどういう形でマークを使うのか。
A どう使っていただくかは事業者さんと調整になりますが、包装紙に印刷していただいたり、シールを貼ってもらったりといった形になるかと思います。
Q 市民はもちろん、市外へもアピールされると思うが、具体的に市外の方はどういう場で触れることができるのか。
A HPや「ここ滋賀」イベント、それ以外にも物産展等になると思いますが、今までの農産物と今回の工芸品では売り方の違いもありますので、事業者と考えていきます。「うばがもち」や「松利」のように気軽にお土産として買っていただけるものから、ロートアイアンのような受注ものもありますので、内容に沿ったPRを考えたいと思っています。
Q 10月1日認証開始(3年間)とはどういうことか。
A 認証期間を3年と定めています。商品も変わるかもしれませんので、3年ごとに審査します。
添付資料については次の添付ファイルをご覧ください。
草津ブランド認証(PDF:781KB)
2 文化振興に関する協定の締結(草津市×イオンモール草津)
文化振興に関する協定をイオンモール草津と結ぶ運びになり、10月12日に締結式を行います。ショッピングモールと自治体が文化に関して個別協定を締結する事例は近畿では初めてです。
質疑応答
Q 協定に基づいて具体的に決まっていることはあるのか。
A 更なる展開につきましては協議中ですが、情報発信の面やイオン草津の新たな施設の活用についてこれから協力していければと考えています。
添付資料については次の添付ファイルをご覧ください。
文化振興に関する協定(PDF:519KB)
3 みんなでつくる・つながるMALL(アートフェスタくさつ2019)
平成22年度から実施し、10回目となります。今年は新たに街道の路地裏にある4ヶ所のお寺をロジウラテラスとしてイベントに加えるなど、趣向を凝らした開催となります。
質疑応答
Q ロジウラテラスについて、アートフェスタに寺が参加するのは初めてか。
A 昨年、県が草津を会場に行った「アートにどぼん」というイベントではお寺を使用されました。一過性で終わるのはもったいないので、昨年に続きご協力をいただき、昨年よりもかなりパワーアップしております。
Q 観客数について、昨年の実績と今年の見込みは?
A 昨年9千人、今年はおそらく超えると考えています。一番の問題は警備、去年以上に万全に事故の無いようにいたします。ちなみに、星降る映画館は夜からですので、午前に行って夜見に来られるとダブルカウントさせてもらっています。
Q 市内と市外どちらが多いか。
A はっきりとした数がわかりませんが、アンケートによると2割の方がJRを利用されているということは把握しています。
Q 草津市21世紀文化芸術推進協議会とはどういった活動をしているのか。
A 平成19年に、文化でまちづくりを考えていこうと、草津市文化協会、草津美術協会、草津市合唱連盟、草津市一般吹奏楽連盟の4つの連盟が一致団結してできた団体です。それぞれの団体でも独自に活動されていますが、何か大きなイベントをやろうというときに連携していきます。その一番大きなイベントがこのアートフェスタです。
添付資料については次の添付ファイルをご覧ください。
アートフェスタくさつ2019(PDF:1,090KB)
4 未来のトップアスリートは君だ! トップアスリートが小学生にスポーツの素晴らしさを伝えます
「ジュニアスポーツフェスティバルKUSATSU2019」を立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催いたします。公立全小学校14校の6年生が参加します。今年は新たにパラスポーツのブースを加え、実際の選手に講師としてお越しいただきます。
質疑応答
Q 何年目になるのか。
A 今回が9年目で毎年開催しています。立命館大学スポーツ健康科学部ができた年からです。
Q 雨天時は各学校の体育館でとなっているが、立命の学生は分散していくのか
A 選手の皆様は分かれて色んな競技の体験に行くという形です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ