このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

こどもの姿(6月)

更新日:2025年7月16日

さまざまな行事が始まりました♪

消防車が保育所にやってきたよ!

毎月実施している避難訓練ですが、6月は消防士さんや消防団の方々が消防車に乗って来てくれました。園庭に入ってくるところから大喜びのこどもたち!テラスに出てきて、お出迎えしていました。
3、4、5歳児が参加した避難訓練集会では、火災の時だけでなく、地震や大雨などの自然災害時の命の守り方や、プールや川遊び、花火などの夏の遊びをする時に気を付けることなどを丁寧に教えてもらいました。話を聞いた後には、実際に動きながら実践したことで、こどもたちもより理解できたように思います。いつ何時くるかわからない災害や事故だからこそ、日ごろからこどもたちに伝えたり、確認することで自分の命を守る力も育んでいきたいと思っています。

遠足に行ってきました♪

4、5歳児が大型バスに乗って瀬田にある「がんばりまめの杜」という室内遊具施設に遠足へ出かけました。大型バスに乗ることがうれしく、「ここ通ったことある!」「あれは何だろう?」と、道中も景色を見ながら大興奮のこどもたちでした。
さまざまな大きさや形の遊具に挑戦したり、トランポリンやカプラ、木製のボールプールで遊んだり……と、思い切り体を動かしながら存分に遊ぶことができました。そして、こどもたちが遊具以上に楽しみにしていたお弁当の時間には、友だちと並んでシートを広げながら、遊びを振り返ったり、具材を見せ合ったりしながら楽しい時間を過ごしていました。いつもの保育所生活とはまた違う特別な遠足の日を楽しむことができました。

まちかどプロジェクトさんの先生たちと交流をしました★

第三保育所で長年続けているまちかどプロジェクトさんとの交流。3歳児りす組から3年間同じ先生たちと交流しています。今年度第1回目の交流は、こどもたちが日ごろ部屋で楽しんでいる遊びを一緒に楽しみました。はじめは少し緊張していたこどももいましたが、遊びを通して笑顔がどんどん増え、一緒にボール転がしや的入れを楽しんだり、絵を描いてもらったりしながら遊べた楽しい時間となりました。まちかどプロジェクトさんの先生たちの中には、車いすを使用している方や体に麻痺をがある方もおられるのですが、「〇〇だから遊べない」ではなく、遊び方を少し工夫すれば一緒に遊べることを知ったり、車いすなどがなぜ必要なのかなどを先生たちから教えてもらう機会の一つにもなっています。
社会にはさまざまな人がいて、困り感や得手不得手は人ぞれぞれ違うからこそ、一緒に過ごす中でお互いのことを知り認め合っていくことが大切だと感じた日になりました。

さんさん集会でリレーをしたよ!

第三保育所の【3(さん)】と、こどもたちの笑顔が太陽のようにさんさんと輝くという思いを込めた【さんさん集会】を開催しました。今年度は「走る」がテーマです。第1回目は、4、5歳児のこどもたちが参加し、折り返しリレーをしました。走りながら、ボールを持ったり、フープをくぐったり、走っている途中で三角コーンの上などの不安定なところに玉を載せたり…と、【走る+さまざまな動き】を織り交ぜながら楽しみました。走る動作に一つ加わるだけで、難易度があがるのですが、こどもたちにとっては「少し難しい」が楽しくて、大盛り上がりでした。

表現遊びって楽しいね♪

今年度は、表現遊びを保育の中で力を入れています。各クラス、さまざまな道具や技法を経験しながら、色のきれいさに気づいたり、絵の具などの感触を楽しんだり、描いたり作ることのおもしろさをたくさん感じている姿が見られています。4歳児ごろになると、絵を描くことに対して少し苦手意識が芽生える時期でもあるのですが、【絵を描く】といっても、さまざまな表現方法があることを知ったり、遊んでいたら「〇〇に見えてきた!」など、表現遊びをたくさん経験する中で表現遊びのおもしろさや可能性をたくさん感じてほしいと思っています。

お問い合わせ

こども若者部 第三保育所
〒525-0065 滋賀県草津市橋岡町202番地
電話番号:077-563-1279
ファクス:077-563-1279

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る