くさつ歴史ギャラリー
更新日:2025年4月1日
「広報くさつ」に連載している「くさつ歴史ギャラリー」から、歴史資料・民俗資料を扱った回についてご紹介しています。
(令和2年度以降のもの。内容は広報紙掲載時から一部変更している場合がございます)
令和7年度
バックナンバー
大福帳(草津宿本陣蔵)
草津宿本陣に伝わる史料の代表格
史跡草津宿本陣は、令和6年6月1日から休館し実施していた耐震工事を終え、4月1日から一般公開を再開しました。またみなさんにご見学いただけることになり、これまでにも増して草津宿本陣に親しみ、ともに盛り立てていただければと思います。
ここで改めて、草津宿本陣について簡単にご紹介しましょう。
江戸時代における「本陣」は、街道を往来する人々のうち、大名や公家など身分の高い方が利用した休泊施設です。原則一日一組貸し切りで、小休み(小休憩)や昼食、宿泊など、休泊者の旅程によってさまざまな利用がありました。草津宿本陣が本陣職を勤めたのは、参勤交代制度が整えられた寛永12年(1635)頃から、本陣の名目が廃止される明治3年(1870)までとされています。本陣廃止後も、明治天皇らによりわずかながら休泊の利用がありました。その後は郡役所、公民館などに利用されながら、草津宿本陣当主によって大切に受け継がれています。
草津宿本陣には、近世以降の文書・典籍・美術工芸等、多岐に渡る資料が15,000点以上も残されています。中でも代表的かつ重要な史料が「大福帳」です。
草津宿本陣の大福帳は、元禄5年(1692)から明治7年(1874)に至る183年間にわたって、各年1冊、計181冊が残されており※、年代順に15個の木箱に入れて保管されています。これだけまとまった形で残る例は珍しく、火災や水害から免れたことは奇跡とも言えましょう。
さらに特筆すべきはその内容です。一般に大福帳と言えば、商家の経営に関する帳簿などを指します。一方で、草津宿本陣の大福帳は休泊や下賜品を記録する宿帳としての役割が中心です。それに加えて、草津宿の通行の記録、奉公人の給金など本陣経営の帳簿としての役割も併せ持ち、内容は多岐に渡ります。休泊関係の項目では休泊の日時や名前、下賜品とともに、休泊に係る様々な事柄が書き留められ、本陣経営や休泊のシステム、草津宿の歴史を知ることのできる貴重かつ重要な史料です。
草津宿本陣では、常設展示において「大福帳」を常に数冊ご紹介しています。著名な歴史上の人物の休泊記録や、草津宿・草津宿本陣で起こった様々な出来事に触れ、江戸時代の休泊者がどのように過ごしたのか想像するのも一興です。
※元禄7年・明治6年分は現存していません。
(令和7年4月・草津宿本陣 川田 千紘)
(PDFはこちら(PDF:976KB))
バックナンバー
昨年度以前の記事です。
各記事の内容は、PDFファイルをご覧ください。
令和6年度
晴れ舞台を彩る衣装は家族の手で―
江戸時代のホスピタリティ―草津宿本陣に残された「鍵」― 失念物・鍵2点(草津宿本陣蔵)PDF(PDF:827KB)
さまざまな「草津」を描いた広重―歌川広重画「東海道五拾三次之内草津」(保永堂版)・「東海道五拾三次草津」(佐野喜版)(草津市蔵)PDF(PDF:971KB)
草津宿田中七左衛門本陣、「雲州役所」」を任じられる!―雲州役所御用書箱(草津宿本陣蔵)PDF(PDF:861KB)
草津市誕生を企てた昭和の「本陣」―草津宿本陣古写真「6町村による合併促進協議会」(昭和29年撮影・草津市蔵)PDF(PDF:853KB)
草津市、ついに誕生す―草津市設置に関する申請書(草津市蔵)PDF(PDF:923KB)
かつて一握りの人のみが鑑賞できた絵画―葡萄図(草津宿本陣蔵)PDF(PDF:813KB)
県内最古の石造道標―石造道標(所在地:立木神社)PDF(PDF:1,222KB)
茶陶をプロデュース!
コマ絵で広がる世界―歌川国芳画「
浮世絵へのかけはし―「東海道名所図会」(草津市蔵)PDF(PDF:1,067KB)
石造道標(所在地:立木神社)
楽芋頭水差 銘芋頭(草津市蔵・中神コレクション)
歌川国芳画「山海愛度図会 おたのみ申たい」(草津市蔵)
令和5年度
同じ村でも土地を治めるお殿様が違う…!?ー吉田村絵図(草津市蔵)PDF(PDF:820KB)
浮世絵とものがたり~俵藤太とムカデ退治ー歌川国芳画「五十三対 草津」(草津市蔵・中神コレクション)PDF(PDF:962KB)
本陣のお仕事~大名、瀬田川を渡る~ー覚(肥後宇土様渡河の節下され金配分)(草津宿本陣蔵)PDF(PDF:1,011KB)
赤穂義士 本懐を遂げる!!ー歌川国清画「忠臣蔵十二段 大尾」(草津市蔵・中神コレクション)PDF(PDF:1,017KB)
なぜ、宿場町に魚とりの道具が…?ードジョウフミ(草津市蔵)PDF(PDF:975KB)
吉田村絵図(部分)
歌川国芳画「五十三対 草津」(草津市蔵・中神コレクション)
覚(肥後宇土様渡河の節下され金配分)(草津宿本陣蔵)
令和4年度
古写真から辿る草津の歴史ーもうひとつの東海道と中山道の分岐点 PDF(PDF:1,144KB)
宮様のお食事はさぞかし豪華、と思いきや…?ー「和宮御方様 御下向御道中御次献立帳」(草津市蔵)PDF(PDF:1,078KB)
見ても読んでも楽しい!-歌川芳幾画「東海道中栗毛弥次馬 草津・大津」(草津市蔵・中神コレクション)PDF(PDF:1,284KB)
虫の音が聞こえてきそうー歌川国芳「近江国 萩の玉川〈諸国六玉川〉」(草津市蔵)PDF(PDF:1,218KB)
ハレの日のごちそうー茶弁当(草津宿本陣蔵)PDF(PDF:862KB)
鉢山で造られた東海道五十三次ー木村唐船作・歌川芳重画「東海道五十三駅鉢山図会」(草津市蔵・うばがもちやコレクション)PDF(PDF:829KB)
広重が描いた草津の風景ー歌川広重画「東海道五十三次之内 草津〈蔦吉版〉」・「五十三次 草津〈人物東海道〉」(草津市蔵・中神コレクション)PDF(PDF:917KB)
「和宮御方様 御下向御道中御次献立帳」
「茶弁当」
「東海道五十三駅鉢山図会」
令和3年度
ゆるーい表情とポーズに注目。こんな鬼なら鬼も内?―横井金谷画「鬼玄象自画賛」(草津市蔵・中神コレクション)PDF(PDF:1,039KB)
「大正の広重」が描く近江―鉄道省編・吉田初三郎画『鉄道旅行案内』(草津市蔵)PDF(PDF:1,107KB)
断続的に伝わる絵画―岸駒「龍虎双幅」(草津宿本陣蔵)PDF(PDF:866KB)
最後の「大福帳」に記された人物とは?―「明治七年 大福帳」(草津宿本陣蔵)PDF(PDF:851KB)
「読み聞かせ」られたお殿様の言葉―「本多康禎 御直筆写」(草津市蔵)PDF(PDF:949KB)
姥ヶ餅から生まれた焼物―「姥餅火入」(草津市蔵・中神コレクション)PDF(PDF:776KB)
鉄道省編・吉田初三郎画『鉄道旅行案内』
「明治七年 大福帳」(部分)
「姥餅火入」
令和2年度
怒りの手紙が明かしたあの人の意外なプロフィール―「六角承禎条目写」(草津市蔵・春日家文書) PDF(PDF:816KB)
書に込められた思いとは―徳富蘇峰「聖蹟千秋存」(草津宿本陣蔵) PDF(PDF:887KB)
おうちでも旅気分を味わいたい―歌川芳幾画「東海道五十三次滑稽双六」(草津市蔵) PDF(PDF:1,120KB)
明智秀満美談―歌川芳虎画「大津坂本城落城之図」(草津市蔵・中神コレクション) PDF(PDF:1,096KB)
亡き主君を思う家臣と蓮の花―「田中七左衛門宛 狩野勇書状」(草津宿本陣蔵) PDF(PDF:762KB)
描かれた春と子供の存在―巌谷小波「俳画散筆」(草津市蔵・中神コレクション) PDF(PDF:733KB)
「六角承禎条目写」(部分)
歌川芳幾画「東海道五十三次滑稽双六」(部分)
「田中七左衛門宛 狩野勇書状」
旧・くさつ歴史ギャラリー
令和元年度以前、このページにてご紹介していた記事です。
Vol.16 御家人浮世絵師と明治時代 PDF(PDF:416KB)
Vol.17 子どもを守った猩々―疱瘡除けの人形― PDF(PDF:291KB)
Vol.15 江戸時代のお金―寛永通宝― PDF(PDF:325KB)
Vol.14 浮世絵で化粧品宣伝!? PDF(PDF:190KB)
Vol.13 「東海道線旅行図会」(明治40年) PDF(PDF:326KB)
Vol.12 「福島正則禁制」 PDF(PDF:296KB)
Vol.11 「東海道五十三次漫画絵巻」 PDF(PDF:212KB)
Vol.10 豪商と皇女の食事 PDF(PDF:280KB)
Vol.9 歌川広重画「参宮上京道中一覧双六」 PDF(PDF:499KB)
Vol.8 描かれた幕末の草津宿―「草津宿割絵図」― PDF(PDF:335KB)
Vol.7 「田中九蔵本陣絵図」―田中七左衛門本陣絵図と比較して― PDF(PDF:353KB)
Vol.6 明治期の古地図―烏丸半島辺りの原風景― PDF(PDF:321KB)
Vol.5 昭和初期の草津名所の絵はがき PDF(PDF:270KB)
Vol.4 旅の愉しみ―駅弁掛け紙 PDF(PDF:307KB)
Vol.3 明治天皇、狼川を渡る PDF(PDF:161KB)
Vol.2 旅の必需品―あかり― PDF(PDF:189KB)
Vol.1 十返舎一九「東海道中膝栗毛」「続膝栗毛」と草津宿 PDF(PDF:298KB)
vol.8 「草津宿割絵図」
vol.9 「参宮上京道中一覧双六」
vol.16 「草津張子・猩々」
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
教育委員会事務局 草津宿街道交流館
〒525-0034 滋賀県草津市草津三丁目10番4号
電話番号:077-567-0030
ファクス:077-567-0031
