脳脊髄液減少症について
更新日:2019年12月2日
脳脊髄液減少症 とは、どんな病気かご存じですか?
交通事故やスポーツ外傷での後遺症など、体への強い衝撃により脳脊髄液が、漏れ続け減少することにより頭痛やめまい、吐き気、全身倦怠感、耳鳴りなどの症状を引き起こす病気です。髄液は、血液から作られる無色透明の液体で、クモ膜下腔を循環して、脳や脊髄を衝撃から守ったり、脳や脊髄の機能を正常に保つ働きがあります。
この病気は、一般社会での認知度が低く、病気のつらさに加え、周りの理解が得られないなど、この病気にかかっている人は苦しい思いをされています。
主な症状
頭痛、めまい、たちくらみ、頸部や背部・腰部・目の奥の痛み、視力低下、吐き気、疲労感など、様々な症状が出るのが特徴です。
主な原因
転落事故(転んで頭を打ったなど)、スポーツ外傷(野球ボールが頭に当たったなど)、交通事故によるむち打ちなどが挙げられます。
対応
交通事故やスポーツ外傷の後に頭痛やめまいなどの症状が見られる場合には、安静を保ち、医療機関をすみやかに受診するなどの対応が大切です。現在、この病気は、原因を含めて医学的な解明が進められている段階であり、診断や治療方法は確立されていません。診療を行っている医療機関が少なく、受診可能な医療機関に関する情報を得るのは難しい状況です。滋賀県内の診療病院については、詳しくは県ホームページをご覧ください。
滋賀県ホームページ 脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)について
お問い合わせ
健康福祉部 健康増進課 健康増進係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2323
ファクス:077-561-0180
