学区別防犯マップの作成
更新日:2024年5月31日
子どもたちの安全・安心を守るために~犯罪に強いまちづくりとは~
子どもに防犯ブザーを持たせたり、いざという時の対処法を教えるだけでは、犯罪を未然に防ぐことはできません。
犯人は、犯行に都合の良い特定の場所を選んでいると言われていることから、『これから犯罪が起こりやすい場所はどこなのか』という視点で地域を点検し、危険箇所の回避、改善、見回りなどを行うことが大切です。
犯行に都合の良い場所とは(犯罪が起こりやすい場所)
それでは、どのような場所が犯行に都合が良いと言えるのでしょうか。犯行に都合が良い場所とは、「入りやすい」「見えにくい」という二つのキーワードで説明できます。誰もが「入りやすい」場所は犯人が周囲から怪しまれる事なく簡単に接近でき、また、誰からも「見えにくい」場所は犯人が犯行に及んでも誰かに見つかる可能性が低くいことから、犯行に都合の良い場所と言えます。
学区別防犯マップの紹介
このような犯罪が起こりやすい場所を事前に把握することができれば、より効果的な防犯活動を実施できます。草津市では、犯罪が起こりやすい場所を洗い出すための手法の一つとして、学区ごとの防犯マップづくりをサポートしています。
防犯マップづくりに取り組まれた学区では、地域住民の方々や子どもたちなどが参加され、自分たちのまちの犯罪に強いところ、弱いとことろを点検して歩き、防犯マップを作り上げました。作成した防犯マップは市で印刷発注し全戸配布しました。
皆様の学区でも犯罪に強いまちづくりを進めるためのきっかけとして、防犯マップづくりに取り組んでみませんか。より効果的に子どもたちの安全・安心を見守っていくための一助として、ぜひご利用ください。
ダウンロード
玉川学区防犯マップ(平成23年度作成)(PDF:337KB)
志津南地区防犯マップ(平成24年度作成)(PDF:1,049KB)
草津学区防犯マップ(平成24年度作成)(PDF:502KB)
矢倉学区防犯マップ(平成26年度作成)(PDF:2,356KB)
老上学区防犯マップ(平成26年度作成)(PDF:990KB)
笠縫学区防犯マップ(平成26年度作成)(PDF:915KB)
大路区防犯マップ(平成27年度作成)(PDF:4,520KB)
渋川学区防犯マップ(平成27年度作成)(PDF:4,342KB)
老上西学区防犯マップ(令和4年度作成)(PDF:20,119KB)
注記:志津南地区防犯マップは学区に統一される前の平成24年度に作成されたため、学区ではなく地区と表示しております。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
総合政策部 危機管理課 危機管理係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2325
ファクス:077-561-6852
