このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 市政情報
  3. ようこそ市長室へ
  4. メッセージ
  5. 市長のコラム「だいすきくさつ」
  6. 令和6年度
  7. はしかわ市長のだいすきくさつ(令和7年3月)

本文ここから

はしかわ市長のだいすきくさつ(令和7年3月)

更新日:2025年3月1日

文章は、「広報くさつ3月号」に掲載された内容です。

草津の春の風物詩

 暖かな日差しに、春の訪れを感じるようになりました。草津の春の風物詩といえば、草津宿場まつりです。第57回を迎える今年は、4月27日(日曜)に開催します。
 草津宿場まつりは、宿場町・草津のシンボルである草津宿本陣を中心に、市民や観光客の皆様が、街道文化に触れながら交流を深め、草津の歴史を感じていただくとともに、歴史的な魅力を市内外にアピールするために開催しています。
 第1回は、昭和44(1969)年4月に、2日間にわたり開催しました。パレードとして、立木神社から小汐井神社まで、鼓笛隊やバトンガール、参勤交代の大名行列などを行いました。
 大きな変化があったのは、平成2(1990)年の第22回宿場まつりです。「本物志向で、全国から注目されるようなものに」と、東映太秦映画村による「宿場風俗絵巻」が始まり、150人にも及ぶ大がかりな大名行列を再現しました。当時は、公募の市民参加は10人ほどで、参加者の多くはプロの役者でした。前夜祭では、立木神社の境内で、日本の古典芸能である能や狂言を上演する「薪能・狂言の新世界」が厳かに行われ、まつり当日は、大名行列の他、草津宿スタンプラリーやかごかきレースなどでもにぎわいました。大名行列は現在、時代行列となり、まつりの名物として皆様に親しまれています。
 毎年、大勢の来場者でにぎわっていた草津宿場まつりも、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年度は初めて中止となりました。令和3年度は時代行列を実施せず、令和4年度は雨でまつり自体を中止し、令和5年度は、時代行列を再開したものの「ミニ時代行列」として、草津川跡地公園de愛ひろば内を練り歩きました。ようやく新型コロナウイルス感染症が落ち着いてきた令和6年度は、時代行列の一行が、久しぶりに旧東海道筋を練り歩きました。街道脇にはたくさんの来場者が訪れ、絢爛豪華な衣装を身にまとった一行に顔をほころばせ、写真を撮る姿をみて、これぞ草津の春の風物詩だとうれしく思いました。
 今回は、まつりの会場を市役所周辺まで広げたり、時代行列とは別に、子どもたちが気軽に参加できる一般行列を実施したりするなど、さらにパワーアップした宿場まつりを開催する予定です。私は、de愛ひろばのステージで、草津宿の主の姿で時代行列の皆様をお迎えし、口上を述べます。メインキャストがステージに勢ぞろいしますので、口上シーンもぜひ楽しみにしてください。まつり会場で皆様にお会いできることを、楽しみにしています。

関連リンク

広報くさつ令和7年3月号

お問い合わせ

総合政策部 広報課 広報係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2327
ファクス:077-561-2483

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る