このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 文化・スポーツ
  3. 歴史・文化財
  4. 史跡整備ってなんだろう?
  5. 重要文化財観音寺阿弥陀堂の檜皮葺

本文ここから

重要文化財観音寺阿弥陀堂の檜皮葺

更新日:2025年6月24日

観音寺阿弥陀堂の檜皮葺について紹介します

観音寺(草津市芦浦町)では、令和5年度から令和6年度にかけて、重要文化財建造物2棟(観音寺阿弥陀堂、観音寺書院)の屋根葺替が行われました。
観音寺阿弥陀堂の屋根は、ヒノキの樹皮=檜皮が葺かれています。

樹齢80年から100年以上のヒノキの立木から檜皮を採取し、それを屋根に合わせて長さや幅を整えた後、等間隔に固定していきます。

屋根の下地に竹製の釘(左写真)で固定していきます。観音寺阿弥陀堂では厚さ約1.5ミリメートル、長さ約75センチメートル、幅は約15センチメートルの檜皮を1.2センチメートルずつずらして重ねる仕様です。

檜皮葺の屋根を葺く作業は地道で手間と技術を要しますが、瓦屋根と比べてやわらかい曲線を造り出すことができるため、美しい屋根の形を造るための重要な伝統技法です。

お問い合わせ

教育委員会事務局 歴史文化財課 文化財保護活用係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2429
ファクス:077-561-2488

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る