令和7年度「こども・若者の声を形に」プロジェクト
更新日:2025年10月3日
令和7年3月に策定しました「草津市こども・若者計画」では、新たに重点的な取組として「こども・若者の社会参画・意見表明」を位置づけました。
幅広い年代のこども・若者が安心して意見を言えることができる機会を設け、その結果をフィードバックすることで、より良い施策の実現と、こども・若者をまんなかに据えた、こどもまんなか社会の実現を目指した取り組みを進めています。
この取組のひとつとして令和7年度は「こども・若者の声を形に」プロジェクトに取り組んでいます。このプロジェクトは、こども・若者の意見を直接聴くことができる機会を設け、出された提案やアイデアをこども・若者や市民活動団体等との協働で形にする取組です。
【対話事業1】まちのジブンゴト“feel→do!”
(1)開催日時・場所
令和7年8月5日(火曜)13時から15時・立命館大学びわこくさつキャンパス 知るカフェ
(2)参加者
60人(小学生・中学生・高校生11人、大学生16人、20代30代の若者や応援したい大人33人)
(3)開催内容
「こどもまんなか社会」をテーマに3組のプレゼンターからプレゼンを行っていただきました。プレゼンを聞いて、グループに分かれて高速ブレーンストーミングによるアイデア出しを行った結果、合計で489個のアイデアが出ました。そして、各グループから出たアイデアを一つ発表し、プレゼンターへアイデアを進呈。その後、交流会・カフェタイムへ。世代の異なる多くの方に参加いただき交流することで、つながりの場にもなりました。
【プレゼンター】
(1)学生ボランティア団体IVUSA草津
「草津市でこども×〇〇のボランティアのアイデアが欲しい」
(2)草津市立市民交流プラザ
「若者がチャレンジしたいと思っていることに1歩踏み出す機会になるようなイベントをしたい!市民交流プラザを活用して、どんなことができるかアイデアが欲しい」
(3)CLUB ATTRACTION
「もっとワクワクする草津を考えよう!こども若者×地域×謎解のアイデアが欲しい」
【対話事業2】中学生代表と市長との対話(こどもサミット第2部)
(1)開催日時・場所
令和7年8月20日(水曜)11時25分から12時30分・キラリエ草津6階特大会議室
(2)参加者
中学生14人(市内公立中学校6校から各校2から3人)、市長
(3)開催内容
教育委員会との共催で開催した「草津市こどもサミット」の第2部で、市内公立6中学校の生徒会代表14人と市長が直接対話する機会を設け、「わたしたちの得意を地域に生かす」をテーマに対話を行いました。国のこども意見ファシリテーター養成講座を修了したファシリテーターの進行のもと、出た意見は、字だけでなく絵や図形を用いて可視化するグラフィックレコーディングを取り入れ、出された意見をホワイトボードに見えるかしていきました。
中学生からは身近な課題として「自習スペースがない」など中学生が自由に使える場所がないなどの意見があり、また得意を生かせることとして「勉強を教え合う」や「学校の垣根を越えて中学生で遊ぶ」などの意見がありました。また、学校単位の活動ではなく、地域の人との活用や他校と交流することに関する意見が多く出ました。
【対話事業3】ワカモンラウンド@草津
(1)開催日時・場所
令和7年9月6日(土曜)16時から18時・アーバンデザインセンターびわこ・くさつ(UDCBK)
(2)参加者
21人(大人16人・学生5人)・観覧者6人
(3)開催内容
ワカモンラウンドは、39歳以下の若者がつどい、ざっくばらんに街を語る対話・討論プラットフォームで、湖南・甲賀エリアを中心に活動されている実行委員会と連携し、初めて草津市で開催しました。
今回は、「まちに暮らす」をテーマに、仕事だけでなく自分の好きや得意なことを生かしている個性豊かなゲストを招いてお話を聞いたあと、ゲストを交えてまちで豊かに暮らす術についてざっくばらんに語り合いました。
ゲストは、陶芸の会社で働きながら自分の作品づくりにも取り組む萩原さん、会社員として働きながら休日はイベントを企画したりする宮武さん、魚と酒が好きすぎて仕事でもプライベートでも食にのめり込む三浦さん。他府県から滋賀に引っ越してきた3人が考える「自分のごきげんをとりながら、まちで豊かに暮らす生き方」をいろんな角度から話していただきました。その後のグループトークでは、最近嬉しかったこと、これからの暮らしで大事にしたいことなどテーマに沿って対話を進めました。
参加者からは、「全く違う分野の20代・30代の人と話ができて、すごく刺激を受けた。」や「家や職場以外のこのような場所(サードプレイス)があるのが大事だと感じた。」などの感想をいただき、当たり前になりつつある日常を振り返り、暮らしの中で大切にしたいことを改めて考え、言葉にする時間となりました。
お問い合わせ
こども若者部 こども若者政策課 こども若者政策係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-562-7882
ファクス:077-561-6780
