このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 結婚・妊娠・出産
  4. 支援制度・手当
  5. 出産・子育て応援給付金事業

本文ここから

出産・子育て応援給付金事業

更新日:2023年2月14日

事業概要

国において、妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型の相談支援を充実し、経済的支援を一体的に実施することを目的として出産・子育て応援給付金が創設されました。

草津市では令和5年2月1日より、すべての妊産婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期までの切れ目のない相談支援の充実と出産・子育て応援給付金の支給を実施します。

実施内容

伴走型相談支援

出産・育児等の見通しを立てるための面談を下記の時期に行います。
(1)妊娠届出時 (2)妊娠7~8ヶ月頃 (3)出生届出から乳児家庭全戸訪問までの間

経済的支援 

支給対象

令和4年4月1日以降に出産および妊娠届出をされた方

支給額

妊娠届出後:妊婦一人当たり5万円
出生届出後:児童一人当たり5万円(多胎児の場合は5万円×児童の数)

事業開始日

令和5年2月1日

給付対象者

事業開始時点で草津市に住民票がある方で、以下のいずれかにあてはまる方

  • 他市町村で出産応援給付金・子育て応援給付金の支給を受けた方は、草津市での申請はできません。
  • 面談は対面を原則としています。相談方法については、来所、訪問等があります。
    (来所・訪問等が難しい場合はオンラインでの相談もあります)

1.出産応援給付金

令和5年2月1日以降に妊娠届出を行い、保健師・助産師等専門職との面談を受け、申請書およびアンケートに記入した妊婦

2.子育て応援給付金

令和5年2月1日以降に出生した児童の養育者(原則は産婦)で、保健師・助産師等専門職との面談を受け、申請書およびアンケートに記入した方

3.経過措置(事業開始日前に妊娠・出生)の対象者

(1)出産応援給付金

 令和4年4月1日~令和5年1月31日に妊娠届を提出し、事業開始日時点で出生届が未提出で申請書およびアンケートに記入した方

(2)出産・子育て応援給付金

 令和4年4月1日~令和5年1月31日に出生した児童の養育者で、申請書およびアンケートに記入した方

支給額

1.出産応援給付金

妊婦一人あたり5万円

2.子育て応援給付金

児童一人あたり5万円(多胎児の場合は5万円×児童の数)

3.経過措置の対象者

  1. 出産応援給付金5万円
  2. 出産・子育て応援給付金5万円+5万円

申請時期・申請方法

給付を受けるためには、所定の申請書による申請が必要です。
申請の手続きは以下のとおりです。

1.令和4年4月1日~令和5年1月31日に出産した場合

令和5年2月中旬に出産応援と子育て応援給付金の申請書およびアンケート用紙を郵送しますので、申請書とアンケートに必要事項をご記入いただき、本人確認書類および通帳のコピーと一緒に同封の返信用封筒にて返送をお願いします。

2.令和4年4月1日~令和5年1月31日に妊娠届を提出し、令和5年2月1日以降に出産する場合

出産応援給付金

令和5年2月中旬に申請書およびアンケート用紙を郵送しますので、申請書とアンケートに必要事項をご記入いただき、本人確認書類および通帳のコピーと一緒に同封の返信用封筒にて返送をお願いします。
※妊娠届出を提出した後、流産等で出産に至らなかった場合も給付金を受け取れます。

子育て応援給付金

出生届出時に子育て相談センターの窓口で申請書をご記入いただき、本人確認書類および通帳のコピーと一緒にご提出をお願いします。(窓口でご提出できない場合、返信用封筒をお渡ししますので返送をお願いします。)
また、出産から4ヶ月になるまでの間に、ご自宅を訪問してアンケート用紙をお渡ししますのでご記入いただき、ご提出をお願いします。(訪問時にご提出できない場合、返信用封筒をお渡ししますので、返送をお願いします。)
※出生届出を提出した後、死亡された場合も給付金を受け取れます。

3.令和5年2月1日以降に妊娠届を提出する場合

出産応援給付金

妊娠届を提出いただく時に、窓口での面談後に申請書をお渡しします。申請書には本人確認ができるものや通帳のコピーが必要となります。(窓口での面談にご協力願います。)

子育て応援給付金

出産から4ヶ月になるまでの間(通常は出産後2ヶ月頃)にご自宅を訪問して申請書およびアンケート用紙をお渡しします。(ご自宅での面談にご協力願います。)

給付金の受け取り方法

申請時に指定された銀行口座へ給付金を振り込みます。

申請者と違う方の口座に振込する場合

申請者と違う方の口座に振込する場合については、申請者の委任状が必要となります。

申請書

支給の流れ

相談支援の流れ

1.妊娠届出時

保健師等専門職が妊婦とアンケートを基に面談。子育て支援サービスの情報提供等の実施。

※妊娠届出を妊婦以外の方が行った場合は、後日妊婦本人と面談させていただきます。

2.妊娠7~8ヶ月頃

アンケートを送付し、ご希望のある方等に面談等の実施。

3.出生後(おおむね4ヶ月以内)

出生後、乳児家庭全戸訪問(すこやか訪問等)で生後4ヶ月までの間(通常は出産後2ヶ月頃)に助産師・保健師等専門職が訪問し、養育者とアンケートを基に面談。子育て支援サービスの情報提供等の実施。


ご不明な点がありましたら、下記までご連絡ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

子ども未来部 子育て相談センター 相談・支援係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2339
ファクス:077-561-2491

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る