小型充電式電池(小型二次電池)、モバイルバッテリーの出し方について
更新日:2024年11月14日
小型充電式電池(小型二次電池)の出し方について
小型充電式電池とは、コードレスの家電製品や電動自転車等に使用されている、充電して繰り返し使える電池のことで、小型二次電池とも言います。
小型充電式電池(小型二次電池)については、ごみ集積所や市が設置している乾電池回収箱では回収できません。
メーカー等から構成される一般社団法人JBRCが、家電量販店やホームセンターなどに黄色い回収缶(小型充電式電池リサイクルボックス)を設置し、回収を行っています。
回収場所について
JBRCの回収対象となる小型充電式電池(小型二次電池)および回収店舗については、こちらをご覧ください。
小型充電式電池(小型二次電池)回収店舗(JBRC 協力店等)
回収対象外の小型充電式電池(小型二次電池)について
JBRCの回収対象外の小型充電式電池(小型二次電池)は、以下のようなものです。
- JBRC会員企業外品やメーカー不明品
- 電池種類(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池のいずれか)が明確でないもの
- 破損、水漏れや膨張等の異常のある電池や、外装なしのラミネートタイプの電池
JBRCの回収対象外の小型充電式電池(小型二次電池)の廃棄については、以下の2箇所のどちらかに直接お持ち込みください。
環境経済部 資源循環推進課 資源循環推進係(クリーンセンター1階)
〒525-0043 滋賀県草津市馬場町1200番地25
環境経済部 環境政策課 環境政策係(市役所1階15番窓口)
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
モバイルバッテリーの出し方について
モバイルバッテリーとは、電源がない場所でもスマートフォンやノートPCなどを充電することができる持ち運び用の充電器です。
回収場所について
モバイルバッテリーについては、破砕ごみの日にごみ集積所にお出しください。
回収対象外のモバイルバッテリーについて
破損、水漏れや膨張等の異常のあるモバイルバッテリーについては、火災等の原因となる可能性があることから、破砕ごみとしてお出しいただけません。以下の2箇所のどちらかに直接お持ち込みください。
環境経済部 資源循環推進課 資源循環推進係(クリーンセンター1階)
〒525-0043 滋賀県草津市馬場町1200番地25
環境経済部 環境政策課 環境政策係(市役所1階15番窓口)
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
注意:小型充電式電池(小型二次電池)やモバイルバッテリーによる火災が急増中!
小型充電式電池(小型二次電池)やモバイルバッテリーは、破損や変形、圧縮により激しい発煙・発火が起こる可能性があるため、取り扱いには注意が必要です。
小型充電式電池(小型二次電池)やモバイルバッテリーが様々なごみと混ざって捨てられた場合、発煙・発火する危険性があることが問題となっており、実際に全国で収集車やクリーンセンターでの発火事故が多発しています。
お問い合わせ
環境経済部 資源循環推進課 資源循環推進係(クリーンセンター内)
〒525-0043 滋賀県草津市馬場町1200番地25
電話番号:077-562-6361
ファクス:077-566-1694
