わかばチームの交通安全教室(小学校)【令和7年度】
更新日:2025年7月25日
児童対象の交通安全教室
児童対象の教室では、低学年は歩行教室、中学年は自転車教室、高学年はジュニアリーダー教室(横断旗の使い方)を基本に体験型の教室を実施しています。教室の最後には、全学年に対してプロジェクターで授業のまとめや自転車の安全利用等についてお話しています。
笠縫東小学校(令和7年7月14日開催)
一年生の歩行教室で児童たちは、学年別下校の模擬班が交差点を渡る様子から「安全確認をしているか」「信号を守っているか」等を注意深く見ていました。
三年生の自転車教室では、担任の先生の代表走行を見ながら、走行位置や一時停止の方法を確認しました。
各学年ともに授業の最後には、パワーポイントを使って歩行時や自転車乗車時の注意点について復習をしました。
一年生の教室
三年生の教室
山田小学校(令和7年7月8日開催)
一年生に歩行教室、三年生に歩行と自転車の教室を行いました。
歩行教室では、体育館に作った模擬道路で安全を確認しながら道路を横断したり、障害物を追い越すなどを体験しました。また、自転車教室では担任の先生が代表して自転車に乗る姿を、自分に置き換えながら交通ルールを確認しました。
一年生の教室
三年生の教室
南笠東小学校(令和7年7月7日開催)
一年生に対して安全に道路を歩行する交通安全教室を行いました。
信号機がある交差点や横断歩道だけがある道路を、何回も安全確認をして渡る練習をしました。
授業の後半は、パワーポイントの映像を見ながら道路上の危険について学びました。
志津南小学校(令和7年6月2日開催)
3時間目と4時間目を使って、全一年生に対して歩行教室を行いました。
児童達は、自分達で模擬道路を歩いたり、下校班に見立てた集団の道路横断を見て、安全に通行するためにどうしたらいいのかを考えました。
最後に、映像を見ながら交通ルールの復習をして、安全通行の方法を確認しました。
矢倉小学校(令和7年5月26日開催)
3時間目に一年生、4時間目に二年生の歩行教室を行いました。
草津市交通政策課の自転車安全安心利用指導員やトヨタモビリティパーツ株式会社から2名の方が参加され、歩行コース内のポイント地点で児童に安全確認のアドバイスをしました。
全員の歩行体験が終わった後、学年別下校時の注意点を確認したり、パワーポイントを使って交通ルールの復習を行いました。
玉川小学校(令和7年5月12日開催)
草津栗東交通安全協会玉川支部から4人が参加していただき、一年生に対して歩行教室を開催しました。
指導員から安全確認のアドバイスを受けながら児童自身が模擬コースを歩く体験をした後、大人で作った仮想下校班の下校の様子を見ながら安全な下校について考えました。
最後に、プロジェクターの画像を見ながら自転車の安全利用や、道路上の危険について学びました。
お問い合わせ
都市計画部 交通政策課 交通政策係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2343
ファクス:077-561-2487
