このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和6年度

更新日:2025年3月21日

3月19日(水曜)

やまびこ教室終了式

やまびこ教室の終了式を行いました。今年もたくさんの仲間が出来ました。終了式では「幸せになるための3つのこと」をお話ししました。自分のことを認めること、友だちのことを認めること、誰かの役に立つこと、を実行していってほしいと思います。やまびこ教室は来年もここにあります。終了するみなさん、元気でいてね。

3月7日(金曜)

やまびこ終了式

今日はやまびこ青地教室、上笠教室ともに終了式を行いました。式には、草津市教育委員会の先生方や中学校の校長先生をはじめ、たくさんの先生方や保護者の方々が見に来てくださいました。こどもたちの式に参加する様子から、この1年間の成長をすごく感じました。中学3年生と小学6年生は今日でやまびこ教室が終了になりますが、これからもずっと応援しています。また元気な姿を見せに来てくださいね。本日、ご参加してくださった皆様ありがとうございました。

2月28日(金曜)

教育研究奨励事業表彰式

教育研究所にて、令和6年度の草津市教育研究奨励事業表彰式を開催されました。今年度は37点の応募がありました。たくさんの取り組みありがとうございました。表彰式では、藤田雅也教育長より賞状の授与があり、教育会の山元孝子会長からは副賞の授与がありました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。御多用の中、御出席いただいたみなさん、ありがとうございました。

2月20日(木曜)

ひな人形

やまびこ青地教室にひな人形を飾りました。まだまだ寒い日が続ていますが、教室は一気に春めいてきました。

2月13日(木曜)

避難訓練

今日は教育研究所で避難訓練をしました。もしも火事になったら、職員はどのように動けば良いのか想定しながら行いました。また、やまびこ教室に来てくれていた子たちも一緒に避難訓練をしました。普段はあまり使うことのない非常階段から外へ逃げました。最後に所長からのもしもの時についてお話を聞きました。これからどんなことが起きるかわかりません。災害が起きた時に、自ら考え行動できる人でありたいですね。

2月6日(木曜)

第2回運営委員会

教育研究所第2回運営委員会を開催しました。令和6年度の事業説明ならびに令和7年度の事業計画の説明をしたのち、運営委員の方から様々なご意見をいただきました。協議、審議していただき承認を得ることができました。これからも草津市のこどもたちのため、教育のため、教育研究所の事業を推進してまいります。

2月5日(水曜)

やまびこ教室お茶会

滋賀次世代文化芸術センターの方を講師にお招きし、お茶会をしました。畳に座って、お茶を点て、美味しい和菓子といっしょにいただきました。日本の伝統文化に触れる貴重な体験となりました。今回は上笠教室、青地教室合同で開催したので、久しぶりにたくさんの友達と出会えました。

1月29日(水曜)

書初め教室(青地)

今日はやまびこ青地教室で書初め教室を行いました。今回も教育研究所の先生に教えてもらいながら、書初めをしました。みんな初めはどんなことを書けばいいのかなと不安そうでしたが、慣れてくるとどんどんと筆が進み、良い作品がたくさんできました。今年も始まったばかりです。みなさんにとって、良い一年になるよう願っています。

1月21日(金曜)

書初め教室

今日は、やまびこ上笠教室で書初め教室がありました。研究所の先生に教えてもらいながら、新年の書初めをしました。筆で文字を書くことが久しぶりの人もいたので、初めに筆を使って「巳」を描いて練習をしました。いろんな線で描かれた「巳」は個性があって、とても素敵でした。そのあとにそれぞれの今年度の抱負を書きました。今年も始まったばかりです。みなさんにとって素晴らしい一年になることを願っています。

1月15日(水曜)

やまびこ3学期開始式

今日は、やまびこ教室の3学期開始式がありました。小中学校の校長先生方も来てくださいました。今年は「へび年」です。へびが大きくなる時に脱皮するように、みなさんもこれまで蓄えたエネルギーを元に何かにチャレンジできる1年になるといいですね。工事の関係で、開始式が遅くなりましたが、久しぶりにみんなの元気な姿が見られてよかったです。

12月27日(金曜)

今年も1年ありがとうございました

令和6年ももうすぐ終わります。今年は外壁の工事があり、キレイに真っ白に塗りなおしてもらいました。外観が明るくなると気持ちも明るくなります。
また、裏の畑でお世話になっているα工房の方が、玄関飾りを作ってくださいました。玄関回りもぐっと華やいでいます。
皆さまよいお年をお迎えください。来年も職員一同がんばってまいります。

12月23日(月曜)

プログラミングコンテスト表彰式、発表会

今日は教育研究所でプログラミングコンテストの表彰及び発表会を行いました。今年は、渋川小学校、老上小学校、志津南小学校、笠縫小学校の4校が優秀賞を受賞しました。受賞された4校のみなさんは市の教育長から賞状を授与され、プログラミングの作品の発表をしてくれました。どの学校も細かなところまでよく作り込まれた素晴らしい作品ばかりでした。また来年度もプログラミングコンテストを行う予定をしています。みなさんの御応募お待ちしております。

12月20日(金曜)

やまびこ終業式

本日、やまびこ青地教室、上笠教室の2学期の終業式を行いました。草津市教育委員会や小中学校など、たくさんの先生方も見に来てくださいました。終業式では、SSWの恒松先生から、2学期を振り返りながら、周りに友だちがいることの大切さ、笑うということの大切さなどのお話を聞きました。そして3学期もまた頑張っていこうとお話をしてくださいました。今年も残すところ1週間ちょっととなりました。楽しい冬休みになるよう、心も体も元気で過ごしてください。また3学期も元気な姿を見せてくださいね。良いお年を。

終業式の様子の写真

12月16日(月曜)

やまびこクリスマスパーティー

やまびこ青地教室でクリスマスパーティーをしました。絵伝言ゲームで盛り上がり、そのあとみんなで「おにぎらず」を作りました。ツナマヨ・ハム・たまごなど好きなものを入れてにぎりました。美味しく出来上がりみんなでいただきました。

12月9日(月曜)

やまびこクリスマスコンサート

今日は、やまびこクリスマスコンサートでした。打楽器アンサンブル「プリズム」さんに来ていただき、楽しい演奏を聴かせていただきました。この時期ならではのクリスマスソングやみんなもよく知っている運動会メドレーなど、迫力満載の曲で楽しい時間を過ごしました。

11月28日(木曜)

自己啓発講座

自己啓発講座を行いました。今回は、イシキSmoothyの寺岡さん、教育委員の伊藤さんに来ていただき、「状況に飲み込まれない柔軟で冷静な自分づくり」と題して、御講演していただきました。情報量も多く、多様な時代に、ブレない心を持って、自分らしさを保つことの難しさ、大切さを教えていただきました。また周りの状況に振り回されているなと思うときは、深呼吸をすることや落ち着けるポーズなども教えていただきました。今回教えていただいたことを実行していきながら、自分らしさを大切にしていきたいですね。

講師の方の写真

11月15日(金曜)

やまびこ秋の展覧会

やまびこ教室の秋の展覧会が始まりました。1学期から作成した型絵染のバッグやロートアイアン、陶芸作品、折り紙の作品など教室でみんなが作った作品が展示されています。また、日々の活動の姿も写真を飾っています。ご家族の方や学校の先生方もお越しをお待ちしています。

10月31日(木曜)

ハロウィンパーティー

今日はやまびこ青地教室、上笠教室のどちらもハロウィンパーティーを行いました。青地教室では、みんなでクッキーを焼いて食べました。上笠教室では、みんなでたこ焼きを作って食べました。どちらも上手においしくできあったので、良かったです。ハロウィンということで、どちらの教室でも仮装をしたり、飾りつけをしたりして、とても賑やかなパーティーになりました。やっぱりみんなで何かをやると楽しいですね。

10月24日(木曜)

ハロウィンパーティーまでもうすぐです

もうすぐハロウィンです。青地のやまびこ教室では、廊下や教室はかぼちゃのおばけなど手作りのかざりを準備しました。
ハロウィンパーティは10月31日に予定しています。楽しみですね。

10月16日(水曜)

ドローン体験

やまびこ青地教室で、ドローンの体験をしました。キッズクリエティブスクールの方々に来ていただき、ドローンの操縦を教えてもらいました。最初は、コントローラを使って飛ばす練習をした後、最後にはゴーグルをつけて、ドローンに付いているカメラを通して見ながら飛ばしました。実際に飛んでいるような感覚になって、とても楽しかったです。

9月19日(木曜)

調理教室&ギター教室

やまびこ上笠教室で、いももちを作りました。いももちのつくり方を教えてもらって、みんなで協力して作りました。じゃがいもを潰したり、味付けをしたりして、楽しく調理できました。いももちはとても美味しかったです。また別の日には、教育研究所から岡崎先生に来てもらって、ギターの弾き方を教えてもらいました。コードはとても難しかったけど、みんなで楽しく演奏できました。

9月18日(水曜)

やまびこ調理教室

今日はやまびこ青地教室で、じゃがいものスイートポテトづくりをしました。教育研究所で採れたじゃがいもを使って作ったのですが、とても甘くて美味しくできました。”中秋の名月”ということもあり、うさぎと月の形で作りました。成形するのは少し難しかったけど、ゴマで目をつけたり、耳や尻尾をつけたりして、何とかできました。味はとても美味しくできたので、良かったです。

9月6日(金曜)

やまびこ次世代文化芸術体験「陶芸体験」

今日はやまびこ教室の次世代文化芸術体験がありました。青地教室と上笠教室と合同で、陶芸体験をしました。陶芸の森から芸術家の先生方にお越しいただき、みんなでランプシェード作りをしました。最初は、どんな作品を作ればいいか迷っていた人たちもいましたが、時間が経つにつれ、どんどん集中して、全員がオリジナルのランプシェードを作りあげることができました。あとは陶芸の森の先生方に焼きあげていただいて完成です。自分たちの作った作品が焼きあがるまで、とても楽しみですね。お昼からは、青地教室、上笠教室のみんなで遊んで、交流会をしました。風船を使ったリレーやフラフープを使った協力型ゲームなど、みんなで楽しく過ごすことができました。

8月28日(水曜)

やまびこ始業式

今日はやまびこ青地教室、上笠教室の2学期の始業式を行いました。草津市教育委員会や小中学校など、たくさんの先生方も来てくださいました。始業式では、SSWの恒松先生から、やりたくないと気落ちが乗らないことやうまくできないと自信がないこともあるかもしれないけれど、できることから一歩を踏み出して頑張ってみようとお話がありました。また来てくださった先生方からも、夏休みのことや2学期のことなどたくさんの励ましの言葉もいただきました。長かった夏休みも終わり、子どもたちは緊張と不安の中、2学期が始まったと思います。いろんなことに自分のペースで挑戦していけるような2学期になるよう、支援していきたいと思います。

8月22日(木曜)

サマースクール(青地教室)

やまびこ青地教室で、サマースクールを行いました。青地教室では、ガラスタイルを使ったマグネット作りと、ゼリー作りをしました。ガラスタイルを使ったマグネット作りでは、みんな楽しみながら自分だけのオリジナルマグネットを完成させて楽しむことができました。ゼリー作りでは、ジュースからゼリーを作りました。見た目も爽やかで、ひんやりしていて美味しかったです。やまびこ教室は28日(水曜)から始まります。

8月21日(水曜)

サマースクール

やまびこ上笠教室でサマースクールを行いました。ガラスタイルでマグネットづくりと室内ゲームをしました。ガラスタイルでキャラクター柄やモザイク柄、イメージ図など思い思いの作品ができました。室内ゲームでは汗をかきながら白黒ゲームをしたり、魚釣りゲームで大物をつって楽しみました。やまびこ教室は2学期は28日(水曜)から始まります。

8月2日(金曜)

夏期研修講座終了

令和6年度の夏期研修講座も2日の研究発表大会を最後に無事終了いたしました。今年度は、研究発表大会合わせて16講座開催いたしました。ご講演いただきました講師の先生方、ご参加いただきました先生方、運営にご協力いただきました各団体の皆様、ありがとうございました。皆様のおかげで、充実した2週間となりました。心より感謝申し上げます。この研修で学ばせていただいたことを、草津市の教育に活かしていけるよう、教育研究所も努力を続けてまいりたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いします。

7月23日(火曜)

夏期研修講座スタート

教育研究所の夏期研修講座(草津市内校園所の先生方の研修)が始まりました。今年度も多岐にわたり、さまざまな研修が予定されています。先日は、鳴門教育大学の藤村先生にICTについて、本日はスキルアップの先生方を対象に研修を行いました。まだまだこれからもたくさんの研修があります。暑さも本格的になってきますが、体調には十分ご留意いただき、気を付けてお越しいただきたいと思います。所員一同、心よりお待ちしております。

7月18日(木曜)

やまびこの1学期が終了しました。青地教室、上笠教室それぞれで終業式を行いました。所長からは、1学期を振り返り、いろいろな体験をすることの大切さを話してくださいました。また、やまびこの終業式ということで、教育長をはじめ教育委員会の先生方や小中学校の先生方もかけつけてくださり、それぞれメッセージをいただきました。これからは1か月間の夏休みに入ります。子どもたちが元気で、健康に、そしていろいろな経験のできる夏休みにしてほしいと思います。またサマースクールで出会えるのを楽しみにしています。

7月17日(水曜)

今日は滋賀次世代文化芸術センターの方から型絵染をおしえていただきました。気に入った型に染料でトントンと色を乗せていきます。色が混じったところもいい味になりました。ステキなオリジナルのバックが出来上がりました。

7月11日(木曜)

今日はやまびこ上笠教室で、教育研究所の畑で取れたじゃがいもを使って、ガレットづくりをしました。じゃがいもを細く切って、チーズと混ぜて、カリカリになるまで焼いたら完成です。じゃがいもを細く切るのが大変でしたが、みんなで協力してたくさん切りました。焼くときも焦げないように気を付けながら焼きました。完成したガレットは、みんなで美味しくいただきました。

7月8日(月曜)

今日はやまびこ青地教室でカレーづくりをしました。教育研究所の畑で取れたじゃがいもや玉ねぎなども使いながら、みんなでカレーを作りました。七夕カレーということで、オクラを切って星も作って完成です。出来上がったカレーは会議で来られていた先生方にも配って食べてもらいました。自分たちで作ったカレーはとてもおいしかったです。

6月28日(金曜)

やまびこの近くにあるナルディックに体験に行きました。ロートアイアン製品やエクステリアを製造している会社です。見学をさせていただいた後、ロートアイアンを炉で熱して工具で曲げてS字フックを作りました。貴重な経験をさせていただいて大満足でした。

6月27日(木曜)

上笠教室で「レッツ!クラフト!」プラ板作りをしました。プラ板にイラストを描いて、トースターで焼けば完成です。アニメのキャラクーやお花など好きなイラストを描き、ステキなオリジナルのキーホルダーが出来上がりました。

6月19日(水曜)

やまびこ上笠教室で2回目のプログラミング教室を行いました。今回はタブレットに入っているアプリのViscuit(ビスケット)を使って、ICTの先生に教えてもらいながらプログラミングを行いました。基本的なしゃくとり虫の動きから、応用してシューティングゲームやもぐら叩きなど、いろいろなプログラミングを教えてもらいました。難しかったけれど、できたものを友だちで交換しながら、みんなで遊ぶことができました。

6月12日(水曜)

やまびこ交流会がありました。青地教室と上笠教室の普段はなかなか会うことのできない友だちと一緒にai彩広場へ行き、みんなで活動してきました。ai彩広場では、バトミントンをしたり、モルック、ドッチビーなどもしました。天候にも恵まれ、少し暑いくらいだったけれど、楽しく活動することができました。参加してくれた子たちは少し日焼けもして、良い思い出になったかなと思います。

6月11日(火曜)

第1回自己啓発講座を行いました。今回は、滋賀大学准教授の山田淳子先生をお招きし、体育の実技を踏まえた講習を受けました。一枚のタオルでできるいろいろな運動やフラフープを使った活動など、日常のちょっとした隙間でできる運動を教えてもらいました。参加者からは、「さっそく園や学校に戻って子どもたちと一緒にやってみたい!」などの声が聞こえてきました。淳子先生、ありがとうございました。

6月4日(火曜)

教科書展示会に向けての準備をしてきました。小中学校だけではなく、高等学校や特別支援学校の教科書まで、たくさんの教科書を展示しています。南草津駅前のアーバンデザインセンターびわこ・くさつ(UDCBK)にて開催していますので、お時間のある方は、ぜひご参観ください。期間は6月5日(水曜)から6月28日(金曜)までです。

5月22日(水曜)

やまびこ上笠教室で、プログラミング体験をしました。ICT担当の先生に教えてもらいながらプログラムを組んでドローンを飛ばしてみました。実際にうまく飛んでとても楽しい体験となりました。

5月17日(金曜)

今日はやまびこ上笠教室でパンケーキ作りをしました。みんなで協力して生地から作ったパンケーキに、バナナや生クリームなど、それぞれ自分の好きなトッピングを乗せて完成です。パンケーキは、焼けているか確認しながらひっくり返すのが少し難しかったけれど、上手に焼きあがりました。最後はみんなでおいしく食べて、後片付けまでしっかりして終わりました。

5月16日木曜日

今日はやまびこ青地教室でいちご大福づくりをしました。大福の生地をしっかりこねて、ていねいにあんこを詰めました。甘いいちごをのせたら完成です。春らしいおいしい大福が出来上がりました。みんなで美味しくいただきました。

5月14日火曜日

今日はICTステージ別研修会(中級)が行われました。ロイロノートのシンキングツールの使い方やteamsの共有機能の使い方など、すぐに実践できるようなICTの活用法について学びました。参加者は「明日から授業で使ってみたいな」という感想がありました。教育研究所では今後もICT活用について研修を進めていきます。

5月13日月曜日

やまびこに通っている子どもたちと五月人形を飾りました。基礎の部品から組み立てたので、とても大変でした。みんなよくがんばりました。五月人形は災いから子どもたちを守るためのお守りです。今年もやまびこの子どもたちが健康で過ごしてくれることを所員みんなで願っています。

4月17日水曜日

やまびこ開始式
令和6年度のやまびこ青地教室、上笠教室の開始式を時間をずらして行いました。所長からは、「いろんな失敗もしながらたくさんの経験をして、みんなで楽しい1年間にしよう」とのお話がありました。御多用の中、御来賓くださった教育委員会の方々や小中学校の校長先生、教頭先生、教育相談の先生などから激励のお言葉をいただきました。やまびこ教室の新たな1年間がスタートします。令和6年度も所員一同、力を合わせて取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いします

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る