このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 健康
  4. 健康づくり
  5. 地域の健康づくり
  6. 学区(区)の健幸かるて

本文ここから

学区(区)の健幸かるて

更新日:2025年1月9日

草津市の地域の特性に応じた健幸づくり

草津市では、子どもから高齢者まで幅広い年代の人が、健やかで幸せに暮らすことができるよう、地域の特性に応じた健幸づくりを推進しています。

「健幸かるて」とは?

令和5年度から作成を開始し、小学校区ごとに、子どもから高齢者までの健幸に関するデータや住民の声、健康課題などをまとめました。

作成目的

(1) 地域特性と健康課題にかかる地区診断を行います。
(2) 地区診断等の見える化を図ります。
(3) 健幸な地域づくりに向けた活動(ポピュレーションアプローチや支えあいの活動等)に活用します。

更新頻度

年1回 注記:毎年度更新できないデータあり

学区(区)の健幸かるて(令和6年度版)

学区(区)の健幸かるて(令和5年度版)

地区担当保健師について

各小学校区を担当する地区担当保健師が、市民の皆さんや地域団体、関係機関や企業等の皆さんと協働し、健幸のまちづくりや支え合いのコミュニティづくりを行っています。お気軽にご相談ください。

  • 地域の特色に応じた、健幸に関する講座を開催します。
  • 皆さんの生活に根ざした場(地域まちづくりセンター、スーパーマーケット、金融機関など)で気軽に健康づくりに取り組める測定会や健康相談会を実施しています。
  • 地域の会議への参加や関係機関とのつながりのなかで、担当学区の健康課題の解決に向けた話し合いや、ネットワークづくりに取り組んでいます。

草津市の地区担当保健師について。詳しくはお問い合わせください。

株式会社平和堂×草津市の取組

令和4年度からスーパーマーケットで「健康づくりや介護予防のための情報が分かる」「健康づくりを体験できる」を目的に、株式会社平和堂と人とくらしのサポートセンター地域保健係(旧・地域保健課)が協働し、「カゴメ べジチェック」を使用した推定野菜摂取量測定会と健康相談会等を市内協働店舗にて開催しています。血圧や握力も一緒に測定できます。お買い物ついでにお気軽にご参加ください。
注記:日程等については、市ホームページにて随時更新いたします。

「カゴメ ベジチェック」とは、採血不要、簡単数十秒で推定野菜摂取量が見える化できる機器です。皮膚のカロテノイド量を測定しています。野菜(特に緑黄色野菜)を食べると、野菜に含まれるかカロテノイドが体に吸収され、やがて皮膚にも蓄積します(2から4週間かかります)。注記:カロテノイドは、緑黄色野菜に豊富に含まれるリコピンやβ-カロテン等の色素成分。(引用:カゴメ株式会社ホームページ、パンフレット


野菜、1日350g摂ろう

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康福祉部 人とくらしのサポートセンター 地域保健係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-6865
ファクス:077-561-2482

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る