令和7年度 児童育成クラブ冬季一時入会募集
更新日:2025年10月31日
児童育成クラブ冬季一時入会の募集を行います。受付期間内にお申込みください。(草津市には公設児童育成クラブ「のびっ子」が14箇所、民設児童育成クラブが24箇所あります。)
令和7年度4月新規開設の小学校区:老上1箇所、笠縫東1箇所
開設日および開設時間等
開設期間
冬季期間 令和7年12月24日(水曜)から令和8年1月6日(火曜)
注記:日曜日、年末年始(12月29日から1月3日)は除く
開設時間
基本保育時間
土曜日・学校休業期間:午前8時30分から午後5時30分まで
延長保育時間
 午前:午前8時00分から午前8時30分まで
 午後:午後5時30分から午後7時00分まで
募集期間および提出先
募集期間
令和7年11月1日(土曜)から11月20日(木曜)
提出先
各児童育成クラブまたはこども若者政策課(さわやか保健センター2階)
注記:土曜日の受付はクラブのみ(開所状況を事前に確認ください)
申請要件
小学1年生から6年生
ただし障害のある児童は、障害の程度が中程度で、集団生活を行うことができる児童が対象です。
なお、「放課後等デイサービス」のお申込は発達支援センター(電話:077-569-0353)へお問い合わせください。
保育料に滞納がないこと。
保育料に滞納があると申請できません。
次に挙げる理由により、保護者が昼間児童の世話を十分にできないと認められること。
- 保護者の就労
- 産前産後(産前2ヶ月から産後6ヶ月まで(出産月を除く))
- 保護者の疾病
- 就労を目的とした職業訓練、学校への就学
- その他上記に類する事由
注記:求職中での申請はできません。
登所、降所等の送り迎え
土曜日および学校休業期間の登所と降所等については、保護者もしくは保護者の依頼を受けた18歳以上(注釈)の方による送迎をお願いします(お住いの学区外の学校に通学している児童(私立小学校等)は、登所の際に送迎が必要です。)
注釈:18歳を迎えた初めの3月31日を超えない方は不可です。
必要な書類
- 児童育成クラブ入会申請書
- 家族・児童の状況調書(児童育成クラブ入会申請書裏面)
- 延長保育申請書兼登録書(延長を登録される方のみ)
- 保護者の就労証明書等(併願申請する場合や兄弟・姉妹で同時申請をされる場合はコピーを取りそれぞれに添付)
| 入会を希望する理由 | 必要添付書類 | 
|---|---|
| 保護者の就労(会社勤務) | 就労証明書(勤務先の証明を受けたもの) | 
| 保護者の就労(自営業) | 就労証明書および確定申告書等(最新年分)の営業実態を確認できる書類(写し可)但し、開業間もない場合は開業届の写しも可とする。 | 
| 産前休暇 | 母子健康手帳や医師の診断書等の出産予定日が確認できるもの(写し可) | 
| 産後休暇 | 出生証明書や母子健康手帳等の出産日が確認できるもの(写し可) | 
| 保護者の疾病 | 医師の診断書(写し可) | 
| 就業を目的とした職業訓練、学校への就学 | 就学を証明する書類および時間割と就学期間がわかるもの(写し可) | 
注記:就労証明書等添付書類の有効期限は証明日から3か月以内のもので、併願申請する場合や、兄弟姉妹等で同時申請する場合は、コピーを取りそれぞれに添付してください。保育所等へも申請される場合はその写しでも可能です。
上記の書類に必要事項を記入いただき、各児童育成クラブか、このページ下部にあるお問い合わせまで提出してください。
申請書ダウンロードについては、こちらをご覧ください。
保育料
基本保育料金
3,500円
延長保育料金
午前(午前8時から午前8時30分)400円
午後(午後5時30分から午後7時)600円
スポット
延長保育の登録をしていないが、やむを得ない事情で延長保育を利用する場合の料金。
1回につき200円。ただし、2回以下の場合に適用し、3回以上は事前登録料金(600円)がかかります。
午前延長のスポット料金はありません。
ただし、ひとり親家庭・非課税世帯・生活保護世帯については、保育料を減免できる制度があります。
また、保育料以外におやつ代など必要な経費は実費負担となります。
入会許可について
選考について
入会希望者が募集人数を超えた場合は、入会申請書類に基づき、低学年から順に保育の必要性の高い方(保護者の就労時間・日数、家庭・児童の状況等により判断します。)から入会していただきます。
入会許可の通知について
入会申請された児童の保護者へ、11月下旬に文書にて通知いたします。万が一、入会を辞退される場合は速やかに各クラブへ御連絡をお願いします。辞退後の繰上げ許可者が、12月1日入会を希望されている場合がございますので、御協力をお願いいたします。
募集人数(状況により変動します。)
冬季期間
- 公設児童育成クラブ - 募集クラブ - 人数 - 「のびっ子」老上西 - 14人程度 - 「のびっ子」玉川 - 11人程度 - 「のびっ子」山田 - 6人程度 - 「のびっ子」南笠東 - 4人程度 - 「のびっ子」矢倉、笠縫 - 2人程度 - 「のびっ子」志津、志津南、草津、大路、渋川、老上、笠縫東、常盤 - 募集なしまたは若干名 
- 民設児童育成クラブ - 募集クラブ - 人数 - スポキッズ志津 - (青地町583、電話:070-1482-8919) - 16人程度 - Global English志津 - (青地町824-3、電話:050-3749-3312) - 13人程度 - KRM児童育成クラブ(志津) - (青地町1252-1、電話:077-516-1515) - 6人程度 - KRM児童育成クラブ(志津南) - (青地町1252-1、電話:077-516-1515) - 3人程度 - みんなの家第2にこに子 - (岡本町1371-7、電話:077-516-4501) - 募集なしまたは若干名 - くじら - (草津一丁目13-12、電話:077-563-1010) - 11人程度 - スポキッズ草津 - (草津一丁目2-3、電話:070-1482-8911) - 3人程度 - スポキッズ大路 - (大路二丁目11-7、電話:070-1482-8937) - 11人程度 - さくら - (西渋川二丁目2-6、電話:077-596-5500) - 募集なしまたは若干名 - KRM児童育成クラブ渋川 - (渋川二丁目7-28、電話:077-599-0741) - 25人程度 - Kid's&More南草津 - (東矢倉二丁目5-36、電話:077-574-8555) - 24人程度 - Kid's&More老上 - (南草津四丁目7-9、電話:077-599-1662) - 募集なしまたは若干名 - スポキッズ老上 - (野路町455-9、電話:070-1482-8912) - 募集なしまたは若干名 - KRM児童育成クラブ老上 - (野路町513-1、電話:080-8932-3876) - 18人程度 - スポキッズ老上第二 - (野路町1252-5、電話:080-4684-9363 - 募集なしまたは若干名 - 博愛児童クラブ - (矢橋町1163-16、電話:077-563-1902) - 募集なしまたは若干名 - KRM児童育成クラブ矢橋 - (矢橋町24-3、電話:077-598-1828) - 28人程度 - Kid's&More玉川 - (野路七丁目17-23-1、電話:077-585-9139) - 9人程度 - スポキッズ玉川 - (野路九丁目1-38、電話:070-1482-8935) - 募集なしまたは若干名 - スポキッズ南笠東 - (笠山一丁目8-91、電話:070-1482-8906) - 9人程度 - みんなの家にこに子 - (上笠二丁目4-11、電話:077-585-9431) - 2人程度 - フレンズ - (上笠三丁目2-14、電話:077-584-4967) - 19人程度 - スポキッズ笠縫 - (上笠四丁目1-1、電話:070-1482-8921) - 1人程度 - KRM児童育成クラブ駒井沢 - (駒井沢町118-9、電話:077-567-1616) - 29人程度 - スポキッズ笠縫東 - (野村五丁目22-19、電話:080-3503-5874) - 7人程度 
注記:入会可能者数は、今後の空き状況により変動します。
申込多数の場合は、低学年から保育要件の高い順に選考します。
民設児童育成クラブにつきましてはこちらをご覧ください。
その他
保育料以外に、おやつ代や行事費など実費負担が必要となります。
昼食はお弁当を持参していただきます。
公設クラブ入会希望先は、通学校区の施設のみです。
民設クラブの延長保育時間等につきましては各クラブへ要確認となります。
令和7年度学年末(4期)・令和8年度学年始(1期)学校休業期間の入会申請について
学年末(R7-4期)・学年始(R8-1期)休業期間の入会申請をされる場合は、下記の期間に申請書類を提出してください。
定員に余裕がある場合は、入会していただくことができます。
学年末(R7-4期)休業期間
受付期間:令和8年2月1日から2月20日
結果発送:2月下旬
学年始(R8-1期)休業期間
受付期間:令和8年2月1日から2月20日
結果発送:3月中旬
注記:上記期間それぞれに申請書が必要です。
申請・お問い合わせ
平日午前9時から午後4時45分に、下記の問い合せ先、または、平日午後1時から午後5時30分、土曜日は電話の上、午前8時30分から午後5時30分に、各クラブへ申請、お問合せいただけます。
お問い合わせ
こども若者部 こども若者政策課 こども若者政策係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-562-7882
ファクス:077-561-6780

























 
