このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 防災
  4. お知らせ
  5. くさつシェイクアウト2025

本文ここから

くさつシェイクアウト2025

更新日:2025年7月4日

みんなで参加しよう!くさつシェイクアウト2025 令和7年9月1日(月曜)午前10時00分

地震被害に備えよう!自らの命を守る自助行動訓練にみんなで参加しましょう。

草津市では今年度も、シェイクアウト訓練を実施いたします。「その場 そのまま その時に」できる訓練です。市民の皆様、御家族の参加や、町内会を始め、多くの団体の参加登録をお待ちしております。参加登録いただいた町内会や団体はご了承いただいたうえで、当ホームページに掲載させていただきます。

なお、この訓練では、市内一斉緊急放送システム(屋外スピーカー)で、市内全域に吹鳴と緊急放送訓練を実施いたします。皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、いざという時に備え、自らの命を守る大切な防災訓練ですので、ご理解をいただきますようお願いします。

シェイクアウト訓練では、参加者の人数を把握するため、参加者登録を行っています。登録方法については、本ページの「シェイクアウト訓練参加登録方法について」をご覧ください。


シェイクアウト訓練

この訓練は、地震発生時に自らの命を守る自助行動を実践する訓練です。皆様も、小学校での避難訓練や地震訓練で経験されていると思いますが、校内放送や先生の合図で机の下に身を潜める・頭を守る・しばらくじっとする体勢を保つという経験をお持ちだと思います。この訓練は、こうした地震発生時の安全3行動を、皆さまと一緒に実施する訓練です。何の準備も不要で、「その場 そのまま その時に」できる約1分間の簡単な訓練です。シェイクアウト詳細につきましては下記をクリックしてください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。日本シェイクアウト提唱会議ホームページ(外部リンク)

くさつシェイクアウトバナー画像

くさつシェイクアウト2025の実施要領

実施日時

令和7年9月1日(月曜)午前10時00分
9月1日に実施できないときは、日時にかかわらず、他の行事や御都合に併せて実施いただいてもかまいません。
注記:別日時に実施される場合は、訓練開始の放送等は流れませんので、各自で開始時間を定めて実施をお願いします。

訓練場所

それぞれの自宅、学校、職場など

注意事項

自動車、自転車、歩行などの移動時は、安全管理のため、訓練を行わないでください。

実施内容

1.午前9時45分より市内一斉緊急放送システム(屋外スピーカー)で、訓練予告を目的に事前放送をさせていただきます。
2.訓練開始時間までに、えふえむ草津(FM78.5MHz)を選局

お手持ちのスマートフォンからも放送を聴くことができます。詳しくはえふえむ草津のホームページをご覧ください。えふえむ草津ホームページ(外部リンク)

訓練の実施時に社内放送、校内放送、拡声器などでラジオ放送を流すと効果的です。

3.午前10時00分に市内一斉緊急放送システムとえふえむ草津から訓練開始を放送。

市内全域の屋外スピーカーが吹鳴いたしますが、訓練実施のためご理解・ご協力をお願いします。

4.放送が聞こえれば、いっせいに自分の身を守る安全行動を開始!

安全な場所を探し、丈夫な物のそばでじっとし、上から落ちてくる物に注意しましょう。(シェイクアウト訓練安全3行動を参考にしてください。)

ラジオ放送を確認できない方は、リーダーの合図で自分の身を守る安全行動を開始してください。

5.安全行動終了後(約1分間)、終了の放送が流れます。

放送が確認できないときは、各自で訓練を終了してください。

想定災害

草津市で震度7の地震発生

訓練開始合図

市内一斉緊急放送システム(屋外スピーカー)による市内全域放送
えふえむ草津による同時放送

シェイクアウト訓練 参加登録方法について

インターネットでの登録

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。くさつシェイクアウト訓練2025への参加お申込み(個人・家族のみなさま)(外部リンク)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。くさつシェイクアウト訓練2025への参加お申込み(学区・町内会・学校・事業所・各種団体等のみなさま)(外部リンク)

ファクスでの登録

参加登録申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、危機管理課
(ファクス:077-561-6852)までご送信ください。郵送での申込みも受付けます。
(〒525-8588 草津市草津三丁目13番30号 草津市危機管理課宛)

シェイクアウト 事前学習サイトについて

シェイクアウト訓練 安全3行動

 シェイクアウト訓練は、十分な強度のある丈夫な机の下などで頭を守る「1.まず低く」「2.頭を守り」「3.動かない」の3つの動作を基本行動としています。屋外などで頭を守るものがない場合は、腕や荷物を使って頭を守り、落下物、塀の倒壊、がけ崩れなどの恐れがない安全な場所に避難する自助行動訓練です。

シェイクアウト訓練安全3行動の絵柄が並んでいます。1に「まず低く」2に「頭を守り」3に「動かない」行動の図です。
シェイクアウト訓練安全3行動

1 まず低く!「DROP!」

 強い揺れで倒れることのないよう、体勢を低くして地面に近づきましょう。

2 頭を守り!「COVER!」

 固定された机やテーブルの下に入り、頭を守りましょう。
 屋外などで頭を守るものがない場合は、腕や荷物を使って頭を守り、落下物、塀の倒壊、がけ崩れなどの恐れがない安全な場所に避難しましょう。

3 動かない!「HOLD ON!」

 揺れが止まるまで動かずじっとしていましょう。(約1分間)

 皆さんの自宅、学校、職場等の周辺の災害や避難所等の情報を地図上で確認してみましょう。

ご留意いただきたい事項

  • この訓練は地震発生時に、冷静になり身を守る行動をとることを目指した訓練です。
  • 必ずしも机の下に隠れることを推奨するものではありません。(家具転倒により下敷きになる場合があります。)
  • この訓練を機会に普段生活している部屋の地震対策や、机の強度を確認するなど身近なところの防災について今一度見直しを行ってください。

添付ファイルのダウンロード

シェイクアウト自主訓練用音源は、9月1日(月曜)の指定時刻以外に訓練を実施される場合に活用してください。なお放送文要約版は次のとおりとしています。 
【チャイム警告音】
ただいまからシェイクアウト訓練を始めます。地震の揺れから身を守る訓練です。
 地震です。地震が発生しました。
 姿勢を低くし、頭を守り、安全な場所を探しましょう。
 机の下か、丈夫な物のそばでじっとしていてください。
 上から落ちてくる物に注意してください。
 【自主訓練用音源】1分間                        
シェイクアウト訓練はこれで終わりです。
-----放送文終了

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

総合政策部 危機管理課 危機管理係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2325
ファクス:077-561-6852

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る