草津市世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策
更新日:2023年3月22日
草津市世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策に取り組んでみませんか!
農村地域には、私たちが生きていくために必要な米や野菜が作られている田んぼや畑があります。
そして、たくさんの生きものや美しい景観、豊作に感謝する伝統文化が育まれていますが、農家の減少や高齢化などにより、豊かな農村の恵みを維持することが難しくなりつつあります。
「世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策」は、農家や地域の大人から子どもたちまでが力をあわせて行う、農地や農道、水路などを維持保全する活動などを支える共同活動を支援する事業です。
対象となる活動内容
主に次のような活動が支援の対象となります。
1.農地法面の草刈り、水路の泥上げ、農道の路面維持など
2.水路の軽微な補修など
市内の活動状況
現在、草津市内では13の地域(組織)が活動しています。
活動面積は全体で552ヘクタール、支援対象面積の約50パーセントとなっています。
活動組織の名称 | 活動開始年度 |
---|---|
片岡町の自然と環境を守る会 | 平成19年度 |
北大萱水と緑を守る会 | 平成19年度 |
志那中環境を守る会 | 平成19年度 |
五条ふるさと環境を守る会 | 平成19年度 |
山田町の農業・自然環境を守る会 | 平成19年度 |
不動浜ふるさと環境を守る会 | 平成19年度 |
上笠町環境友の会 | 平成20年度 |
下笠町馬場の農地と環境を守る会 | 平成24年度 |
御倉ふるさとを守る会 | 平成24年度 |
南山田ふるさと環境推進会 | 平成29年度 |
北山田町未来環境を世代につなぐ会 | 平成29年度 |
世代をつなぐあつまり農村・環境まるごとプロジェクト | 平成29年度 |
草津用水地区まるごと保全広域協定 |
令和元年度 |
活動を始めるには
活動の実施には、活動組織の立ち上げが必要です。
詳しくは、農林水産課までお問合せください。
広域化の取り組み
草津市では、令和元年度に草津用水土地改良区を事務局として広域活動組織が設立され、現在、3組織が協定を締結しています。
広域活動組織とは
農村まるごと保全活動にかかる事務の煩雑化や事務を担う方の高齢化を踏まえ、組織の事務負担を軽減し、地域資源の保全管理の取り組みに専念していただくために設立された組織です。
広域活動組織のメリット
- 申請、実績報告等の書類作成の事務が軽減される
- 物品の共同購入が可能
- 会計検査(国の検査)等は事務局にて対応
- 事務取扱いや事業の進め方について気軽に相談できる など
加入方法
現在、広域活動組織への参加集落を募集しています。
お気軽にお問合せください。
連絡先
草津用水地区まるごと保全広域協定 (草津用水土地改良区)
〒525-0029 滋賀県草津市下笠町1350番地
電話番号:077-568-3149
お問い合わせ
環境経済部 農林水産課 保全整備係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2349
ファクス:077-561-2486
