個人住民税税額シミュレーションシステム
更新日:2025年1月10日
自宅のパソコンで個人住民税(市・県民税)申告書の作成、税額やふるさと納税の目安額の試算ができます。
個人住民税申告書の作成
上記の個人住民税税額シミュレーションシステム(外部リンク)から給与や年金の源泉徴収票などをもとに個人住民税の申告書が作成できます。作成・印刷された申告書に申告者や被扶養者の氏名・住所・生年月日などの必要事項をPDF上で入力または手書きで補記いただき、市役所へ提出(郵送)いただくことで、個人住民税の申告を行うことができます。
以下のリンクから、各年度の市・県民税申告書をダウンロードしてお使いいただくことも可能です。
個人住民税額の試算
個人住民税申告書の作成と同じように入力すると個人住民税額の試算をすることができます。
ふるさと納税の目安額
ふるさと納税(寄附金)を行った場合に、自己負担額2,000円を除いた全額が控除されるふるさと納税額(以下「上限額」といいます。)を試算することができます。試算方法については下記の入力例を参考にしてください。なお、寄附金税額控除額は、ふるさと納税を行った年の収入・所得・控除によって算出されますので、本年中にふるさと納税を行った場合は、本年中の収入・所得・控除によって算出された控除額が、翌年度の個人住民税から控除されます。
注記:窓口・電話等でふるさと納税の目安額の試算は行っておりませんので、ご了承ください。
入力例
ふるさと納税の上限額の確認方法(PDF:1,445KB)
注意事項
所得税及び復興特別所得税の確定申告は作成できません。
本システムで試算・申告書作成が行えるのは個人住民税のみです。所得税及び復興特別所得税、法人税、相続税などの試算や申告書作成はできません。所得税及び復興特別所得税の申告については、e-Taxをご利用ください。
本システムからデータ送信による申告受付はできません。
本システムに個人情報や試算状況は一切記録しません。申告される場合は、申告書を印刷し、必要事項を記載のうえ、必要書類を同封して市役所へ提出(郵送)してください。
税額やふるさと納税の試算額結果は目安です。
本システムで試算する個人住民税額やふるさと納税の上限額は実際と異なる場合があります。あくまで目安としてください。
本システムは次のブラウザで動作を確認しています。
Microsoft Edge・FireFox・Google Chrome・Safari
なお、本システムを利用いただくためにはお使いのブラウザでポップアップブロック機能の解除、JavaScriptの有効化を行う必要があります。
ふるさと納税額(年間上限)の目安
給与収入額と家族構成別のふるさと納税額(年間上限)目安が知りたい方はこちら
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ