このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

こどもの姿(7月)

更新日:2025年8月25日

遊びの中にはワクワクがいっぱい!

にっこにこ集会(竹を使った玩具づくり)5歳児らいおん組

毎年7月になると地域の方が竹を採ってきてくださり、七夕の行事(笹飾り)を楽しんだり、5歳児のこどもたちは竹を使った玩具づくりを経験させてもらっています。園ではなかなか触れることのないのこぎりの使い方を丁寧に教えていただきながら、実際に自分で竹を切ったり、お箸やコップの飲み口のそげを落とすために紙やすりでこすったり……と、モノづくりのおもしろさや地域の方の職人技の凄さを感じるワクワクがいっぱいの一日になりました。
後日、こどもたちが「手紙を書きたい!」と保育者に伝え、竹に見立てた縦長の用紙に絵や言葉でお礼の気持ちを書き、橋岡会館まで直接交流のお礼に行きました。手紙はその場ですぐに会館に飾ってくださったり、「暑い中よくきたね」と温かく出迎えてくださったり……と、地域の方の温かさにも改めて触れた機会となりました。こどもたちは保育所職員だけでなく、地域の方をはじめとするさまざまな方に見守れられながら心もからだもすくすくと育っています。

感触遊びって楽しいね!(0歳児ひよこ組、1歳児うさぎ組)

乳児クラスでは年間を通して感触遊びも大切にしています。7月はとても暑かったので、氷や寒天などの涼しさを感じられる素材を使って感触遊びを楽しみました。
氷も水だけでつくった透明なものや、絵の具や食紅などで色を付けたもの、さまざまな形……など、バリエーションを設けながら遊びました。遊んでいく中で「あか!」「つめたい」「大きい」「びちゃびちゃ」など、気づいたことや感じたことを言葉や身振り、表情などで伝えてくれる姿がとても愛らしいです。保育者や友だちと楽しさやおもしろさを共有しながら、たくさんの素材に触れ、五感を育んでいきたいと思います。

新聞遊びをしたよ♪(2歳児うさぎ組)

新聞を破ったり、丸めたり、にぎったり、穴を開けたりしながら新聞遊びを楽しんでいます。破れる音や感触を楽しんだり、どんどん増えていく新聞紙の海を楽しんだり、洋服や帽子などを作ったり……とさまざまな遊び方ができる新聞紙。こどもたちは全身を使って楽しんでいました。中でも一番盛り上がるのは、破った新聞紙を集めて、宙に舞い上げる遊びです!ひらひらと舞い降りてくるきれいさや、迫力に大歓声があがっていました♪

大好きなそらまめくん(3歳児りす組)

3歳児りす組のこどもたちが大好きな『そらまめくんのベッド』という絵本をきっかけに、夏野菜に枝豆を栽培したり、給食で使うそらまめの皮むきをしたり……と、豆への興味を深めている姿があります。遊びにもそらまめくんが浸透し、そらまめくんのでんでん太鼓を一人ずつ作ったり、積み木コーナーではおうちやベッドができていたり……と、さまざまな場面でそらまめくんと一緒に遊んだり過ごすことを楽しんでいます。「そらまめくんが見ているなら…」少し苦手なことにも自分から挑戦してみようとする姿や、そらまめくんを通して友だちと協力してより大きなベッドを作ったり……と、こどもたちの心の成長や友だちとのつながりを手助けしてくれる存在にもなっているようです。

スライムっておもしろい!(4歳児くま組)

今年の4歳児くま組は、夏の間スライムを使ってたくさん遊んでいます。はじめは保育者が作ったさまざまな硬さのスライムの感触を楽しみ、そこから少しずつ自分たちの好きな硬さや感触を発見したり、水性ペンを使って色を付けたり、混ぜてみたり……と、「こうしたらどうなるだろう……?」と思ったことをさまざまな方法で試しながら目を輝かせる姿がたくさん見られています。時には「ちょっと色を混ぜすぎて、汚くなったなー」「思っている色と違った」と小さな失敗を繰り返しながらも、諦めることなく次への期待に代えて長い夏を楽しみながら過ごしています。夏が終わるころには、くま組には【スライム博士】や【色博士】がたくさん誕生しそうです♪

食育集会:調理室には何があるかな?

3から5歳児を対象に、今年度1回目の食育集会がありました。今回は、調理室内の様子を事前にビデオで録画し、みんなで鑑賞しました。家庭ではなかなか見られないほどの大きな冷蔵庫やお鍋などの調理器具に目を丸くさせるこどもたちでした。形や大きさは違えども調理器具や道具の名前を知っている子も多く、家庭でもおうちの方が調理する様子をよく見ているのだなと感じました。職員もあわせると毎日130人ほどの給食を作るためには、こんなにも大きな道具が必要なことも知り、調理師さんへの感謝と共に、食への興味や関心を深めるきっかけとなりました。

お問い合わせ

こども若者部 第三保育所
〒525-0065 滋賀県草津市橋岡町202番地
電話番号:077-563-1279
ファクス:077-563-1279

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る