このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

2025年度矢橋ふたばこども園 春だより

更新日:2025年6月26日

たくさん収穫できたよ

4,5歳児は前年度の秋や冬からそれぞれ野菜を育てていました。
毎日水やりをしたり、様子を見に行ったりして生長を楽しみにしていました。
栽培活動を通して、いろいろな気づきや不思議に出会い、友だちや保育者と一緒に調べたり考えたりしながら自然との関わりを大切にしています。
今年もたくさん収穫できたので、どうやって食べようかとクラスごとにこどもたちと相談しています♪

保育参観を行いました

5月24日(土曜)に保育参観を行いました。
お家の方と一緒に自己紹介したり、親子でふれあい遊びや製作を一緒に楽しみました。
お家の方と一緒に遊ぶ中で、こどもの成長を感じてくださったり、保護者同士の関わりが見られたりして楽しいひと時を過ごしていただけました。

保護者と先生の会主催の同和教育講演会をしました

同和教育講演会は、昨年も来ていただき、保護者からもっと聞きたかったと講評だった、甲賀・湖南ワークショップ研究会の中邨満由美先生をお招きしました。
今回は、『子ども達によりよい社会を「わたし」から~自分も相手も大切にする伝え方~』と題して、ご講演いただきました。
「自分も相手も尊重した上で、誠実に、率直に、対等に、自分の要望や意見を伝える」とは、具体的にどのような行動や態度を意味するのか、自分のコミュニケーションを振り返りました。
また、保護者同士グループになって話すワークショップを行い、意見交流しながら保護者同士の交流を深める機会となりました。
終了後の感想では、「自分のコミュニケーションの“くせ”を振り返ることができた。自己理解し、周りの人と心地よいコミュニケーションがとれるように心がけたい」「グループワークを通してより理解がふかまりました」など、
いろいろな学びがありました。身近な大人である私たちが自分も相手も大切にできる社会をにするために、学んでいく機会を大切にしていきたいです。


講演会の様子。

みんなでクッキング!

4,5歳児は育てた野菜を使ってクッキングをしました。4歳児は初めて使う包丁にちょっとドキドキしながら玉ねぎを切り、玉ねぎとウインナーの炒め物を作りました。5歳児はジャガイモや人参等いろいろな野菜を切り、カレーを作りました。野菜によって切れ味が違うことに気づく姿がありました。自分たちで作った料理は格別においしく、味わっていました。
これからも、収穫したものを自分たちで料理をすることで、食への関心につなげていきたいと思います。

お問い合わせ

こども若者部 矢橋ふたばこども園
〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町888番地1
電話番号:077-563-1266
ファクス:077-563-1266

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和7年度のアルバム

このページを見ている人は
こんなページも見ています

施設案内

よくある質問

情報が
みつからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る