このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

消防出初式

更新日:2025年1月12日

2025年1月12日

8時00分 消防出初式に先立ち、消防団の皆様に年頭にあたっての訓示を申し上げました。
昨年は滋賀県消防操法訓練大会において、磨きあげられた素晴らしい技術を駆使して、小型ポンプ操法で見事三位入賞を果たされました。平成16年の優勝以来の華々しい活躍を拝見させていただきました。また、年末の27日から30日にかけて厳しい寒さの中、年末夜警を実施いただくなど、防火・防災活動を実施いただいていることに感謝申し上げました。

消防団年頭訓示の写真

9時00分 令和7年消防出初式を挙行しました。
1部の式典では、日頃から防火防災活動いただいている自主防災組織、草津市消防団、そして防火・防災関係者の皆様に感謝申し上げ、表彰を行いました。
昨年の災害を振り返りますと、元日に令和6年能登半島地震が発生し、復旧のさなか豪雨災害が追い打ちをかけ、痛ましい被害をもたらしました。また、8月には、南海トラフ地震臨時情報が初めて発令されるなど、まさに災害はいつ起こるかわからないところです。
ひとたび大規模地震が発生すると道路は寸断され、交通機関も麻痺し、国や県などの公的な支援の遅れが予想されることから、ひとりでも多くの人命を救助するためには、身近な地域における自助・共助の備えが重要です。
市内の各地域においては、学区ごとに地区防災計画を策定され、それぞれ独自の防災訓練を実施されるなど、共助の取組が広がっていることは、大変心強い限りです。
草津市においても、防災行政無線の更新やトイレトレーラーの導入、新たな広域避難所の指定など、ハード、ソフト両面から災害への備えを強化しているところです。
今後も安全で安心して暮らせるまちの実現に向け、取り組んでまいりますので、皆様の御協力をお願い申し上げました。

消防出初式の写真

2部の訓練では、市役所前の道路で消防団、自主防災組織の皆様による分列行進や一斉放水が行われ、参加者一同で、1年の安全を祈りました。

2部訓練の写真

11時30分 草津市市制施行70周年記念植樹式に出席し、御挨拶しました。
植樹する樹木は、昨年12月14日に開催しました、地球冷やしたい推進フェアの模擬投票イベントで選ばれました。この模擬投票イベントは立命館大学の学生の方が企画され、植樹する樹木の候補として、草津市と友好交流都市の福島県伊達市の市の花である「ハナモモ」と、滋賀県の県の木である「モミジ」の2つを挙げていただきました。当日は私も投票に参加して、一票を投じましたが、開票の結果、投票数334票のうち194票を獲得した「ハナモモ」に決定されました。
本日は、赤い花の木1本と白い花の木1本の合計2本の植樹を行いますが、「ハナモモ」は成長しますと、鮮やかな花を咲かせますので、この場所を赤色と白色の花で美しく彩ってくれることを今から楽しみにするとともに、多くの人に親しまれ、草津市とともに大きく成長していくことを願っています。

草津市市制施行70周年記念植樹式の写真1

草津市市制施行70周年記念植樹式の写真2

お問い合わせ

総合政策部 秘書課 秘書係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2303
ファクス:077-561-2483

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る