このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 講座・学習
  4. 生涯学習
  5. 家庭教育
  6. 家庭教育応援ナビ

本文ここから

家庭教育応援ナビ

更新日:2025年4月25日

家庭教育は、こどもが基本的な生活習慣や生活能力、人に対する信頼感、豊かな情操、他人に対する思いやり、基本的倫理観、自尊心や自立心、社会的なマナーなどを身につけていく上で重要な役割を果たしています。
家庭教育応援ナビでは、家庭教育で必要な情報を発信していきます。

令和7年度

No.1 こどもの自己肯定感と主体性向上のための働きかけ

1学期が始まって約1か月経ちました。新しい環境の中で、こどもたちが新たなことに取り組む機会も多いかと思います。

様々なことを経験するこどもたちが積極的に挑戦し、自分の可能性を高めていけるようになるために、周囲の大人はどんな働きかけができるでしょうか。

今回は、家庭で実践できる自己肯定感と主体性向上の働きかけのポイントをお伝えします。

令和6年度

No.6 体験活動

暖かくなってきたら外に出る機会が増えるのでないでしょうか?
野外で思い切り体を動かし、友達と遊んだり、自然や動植物と触れ合うことは、こどもの自尊感情や外向性によい影響が見られることがわかっています。また、読書やお手伝いを行うこともよい影響が見られます。
今回は体験活動による効果などについてご紹介します。

No.5 お金とのつき合い方

もうすぐイベントが盛りだくさんの冬休みに入りますが、クリスマスプレゼントやお年玉を渡すご家庭も多いのではないでしょうか?
今回はキャッシュレスが進むこれからの時代を生きるこどもたちがお金と上手につき合うためのヒントを掲載しています。
この冬のプレゼントやお年玉をきっかけに、家庭でお金のことについて少し話してみませんか。

No.4 読書

近年はスマートフォンが普及し、「読書離れ」という言葉をよく耳にします。本市でも近年児童生徒のなかで、1か月のうちに1冊も本を読まない不読率が増加傾向にあります。
しかし、読書にはたくさんのメリットがあります。今回は読書の効果についてご紹介します。

No.3 言葉かけ

夏休みの習慣が抜けきらないご家庭で、
保護者から「早く宿題しなさい」「ゲームやめなさい」、
それを聞いたこどもが「今やろうと思ってたのに」「わかってるって」 という会話のやり取りも少なくないのではないでしょうか?
今回は、ちょっとした工夫でこどもの意識を変えることができるかもしれない言葉かけについて掲載しています。

No.2 早寝早起き朝ごはん・食育

新学期が始まって約3か月。規則正しい生活リズムは作れていますか?
今回は、早寝早起き朝ごはんのメリットや、
食事の大切さなどについて掲載しています。

No.1 スマートフォン・情報モラル

進学や進級をきっかけに、こどもにスマートフォンやタブレットを持たせるご家庭は多いのではないでしょうか?
今回は、「スマホを使うときのルール作りってどうすればいいの?」といったお悩みや、
増加するこどものスマートフォントラブルやその防ぎ方について掲載しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2427
ファクス:077-561-2488

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る