このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 地域・コミュニティ・国際交流
  4. 多文化共生
  5. しごとのためのにほんご 研修(けんしゅう)の案内(あんない)

本文ここから

しごとのためのにほんご 研修(けんしゅう)の案内(あんない)

更新日:2025年5月16日

「しごとのためのにほんご」研修(けんしゅう)(はじ)まります

JICE(じゃいす)一般社団法人日本国際協力センター(いっぱんしゃだんほうじんにほんこくさいきょうりょくせんたー))では、日本政府(にほんせいふ)厚生労働省(こうせいろうどうしょう))から仕事(しごと)()けて、「しごとのためのにほんご」のコースを(ひら)いています。
この研修(けんしゅう)では無料(むりょう)で100時間(じかん)仕事(しごと)使(つか)日本語(にほんご)やマナー、キャリアプランニングなどについて、日本語教師(にほんごきょうし)資格(しかく)()った先生(せんせい)から(まな)ぶことができます。
ハローワークで(もう)()みができます。
研修(けんしゅう)(もう)()んだら、(かなら)ずレベルチェックテストを()けてください。

JICEホームページ

しごとのためのにほんご リーフレット(外部リンク)

日本語(にほんご)、ポルトガル()、スペイン()英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)、ベトナム()併記(へいき)

しごとのためのにほんご

研修(けんしゅう)内容(ないよう)

会場とスケジュール

(滋賀県)
会場(かいじょう)レベルコーススケジュール申込締切(もうしこみしめきり)レベルチェックテスト

長浜市(ながはまし)
セミナーカルチャーセンター臨湖(りんこ)

1
注釈(ちゅうしゃく)

2025(ねん)6(がつ)24()から9(がつ)12(にち)
火曜(かよう)水曜(すいよう)金曜(きんよう)
18()から21()

6(がつ)12(にち)

6(がつ)17(にち)
18()から

甲賀市(こうかし)
みなくるプラザ

1
注釈(ちゅうしゃく)

2025(ねん)7(がつ)4()から11(がつ)14()
月曜(げつよう)金曜(きんよう)
18()から21()

6(がつ)24()

6(がつ)27(にち)
18()から

注釈(ちゅうしゃく):レベル1は、(1)から(3)の(ひと)のコースです
(1)はじめて日本語(にほんご)勉強(べんきょう)する(ひと)
(2)日本語(にほんご)(すこ)(はな)せる(ひと)
(3)ひらがな・カタカナを()むこと、()くことがむずかしい(ひと)

(まな)内容(ないよう)

このコースでは、はたらき(つづ)けるために(つぎ)のことを勉強(べんきょう)します

  • 仕事(しごと)(さが)すとき、(はたら)くときに使(つか)日本語(にほんご)
  • キャリアプランニング、仕事(しごと)(さが)方法(ほうほう)求人票(きゅうじんひょう)履歴書(りれきしょ)面接(めんせつ)練習(れんしゅう)
  • 仕事(しごと)簡単(かんたん)指示(しじ)連絡(れんらく)相談(そうだん)仕方(しかた) など

(かね)

むりょう

(もう)()みのながれ

  1. ハローワークで(もう)()み(在留(ざいりゅう)カードまたはパスポートを()ってきてください)
  2. レベルチェックテストを()ける
  3. 研修(けんしゅう)スタート

お問い合わせ

まちづくり協働部 まちづくり協働課 市民活動推進係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2337
ファクス:077-561-2482

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る