このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. ごみ・リサイクル
  4. 補助制度
  5. 生ごみ処理容器購入費補助金

本文ここから

生ごみ処理容器購入費補助金

更新日:2023年8月21日

「生ごみ処理容器」を使って、家庭から毎日出る生ごみの減量をしませんか?
草津市では、「生ごみ処理容器」購入費の一部を補助しています。

申請できる方

次の1から4の全てに該当する方

  1. 市内に居住し、本市の住民基本台帳に記載されている方
  2. 処理容器を利用することができる場所をもち、常に良好な維持管理のできる方
  3. 市税の滞納がない方
  4. 過去にこの補助金を受けたことがない方

※補助を受けられる回数は、対象機器の種類に関わらず、一世帯につき1基限りです(過去に本補助金の交付を受けた方は再度交付を受けることはできません)。

補助の対象となる生ごみ処理容器

要件

電気や風力、足踏み等による生ごみのかくはんや乾燥、炭化、発酵等により、機械的に生ごみの堆肥化を促進する機能を有する処理容器または、EM菌や土中の微生物等の働きなどにより堆肥化させるための簡易な処理容器(コンポスト容器等)
※民間の販売店から購入した新品の処理容器が対象です。オークションサイト、フリマアプリなどを介した個人間売買にて入手した物は、新品・未使用品であっても補助の交付対象外です。また、リサイクルショップ等で購入された中古品も対象外です。

補助金額

生ごみ処理容器本体の購入に要した費用(税込)の2分の1に相当する額、100円未満の端数は切り捨て(上限3万円)
※購入した生ごみ処理容器が6万円を超える場合は、補助金額は上限の3万円になります。
配送費およびクレジットカード等のポイントの利用分は、補助の対象となりません。

申請について

生ごみ処理容器の購入後3ヵ月以内に申請をしてください。

申請受付期間

令和5年4月1日~令和6年3月31日 平日8時30分から17時15分まで
※補助金予算に達し次第終了いたします。

手続きの流れ

1 提出書類
(1)草津市生ごみ処理容器購入費補助金交付申請書
(2)住民票または住民票記載事項証明書の原本(補助金交付申請日前3月以内に発行された、購入者氏名の表記があり、世帯主欄に世帯主の氏名が表記されているもの)
(3)領収書の原本
(4)保証書の写し
上記4点を郵送もしくは下記申請先に直接提出してください。
※(2)については、「各種証明書の申請について」をご覧ください。
※直接提出される方は、印鑑をお持ちください。

2 審査等の結果、補助対象者の方には交付決定通知書、交付請求書をお送りします。

3 記入していただいた交付請求書を市に提出してください。

4 指定された口座に補助金を振込みます。

申請先

〒525-0043
草津市馬場町1200番地25
草津市資源循環推進課(草津市立クリーンセンター内)

案内チラシ・申請書類

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

環境経済部 資源循環推進課 資源循環推進係(クリーンセンター内)
〒525-0043 滋賀県草津市馬場町1200番地25
電話番号:077-562-6361
ファクス:077-566-1694

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る