このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 環境
  4. ペット・動物
  5. 郵送申請による犬の手続き

本文ここから

郵送申請による犬の手続き

更新日:2025年8月1日

郵送申請を希望される場合は、各手続欄に記載されている申請に必要なものを生活安心課宛に郵送してください。
郵送申請の場合、交付までに1週間から2週間ほどの時間を要しますので、お急ぎの方は市役所で申請手続きを行ってください。
ご不明な点は、生活安心課までお問い合わせください。

郵送先

〒525-8588
草津市草津三丁目13番30号
草津市役所 生活安心課 畜犬担当者宛

新規登録

申請に必要なもの

  • 手数料3,000円(郵便局の定額小為替。切手や現金は不可)
    注記:定額小為替には何も記入しないでください。
    注記:定額小為替の有効期間は発行から6か月ですが、換金や郵送事業の都合上、発行から5か月と20日を超えないものでお願いします。
  • 返信用封筒1枚(返信先の氏名と住所を記載し、切手を貼ってください)
    注記:返信用切手は、50グラムまで110円と簡易書留料350円分の切手を貼ってください。

交付されるもの

注記:返信用封筒のサイズによっては、半分に折り曲げて交付します。

犬の転入

申請に必要なもの

  • 前市町での犬鑑札、または、マイクロチップの番号がわかる書類
  • 手数料1,600円(郵便局の定額小為替。切手や現金は不可)
    注記:前市町での犬鑑札、もしくは、前市町にてマイクロチップで登録されている場合は不要
    注記:定額小為替には何も記入しないでください。
    注記:定額小為替の有効期限は発行から6か月ですが、換金や郵送事業の都合上、発行から5か月と20日を超えないものでお願いします。
  • 返信用封筒 1枚(返信先の氏名と住所を記載し、切手を貼ってください)
    注記:返信用切手は、50グラムまで110円と簡易書留料350円分の切手を貼ってください。

交付されるもの

注記:返信用封筒のサイズによっては、半分に折り曲げて交付します。

犬の鑑札再交付(紛失、破損)

申請に必要なもの

注記:鑑札を紛失した場合

注記:鑑札が摩滅等で破損した場合

  • 手数料1,600円(郵便局の定額小為替。切手や現金は不可)
    注記:摩滅等で破損した犬鑑札を同封する場合は不要。
    注記:定額小為替には何も記入しないでください。
  • 摩滅等で破損した犬鑑札
    注記:紛失での再交付の場合は不要。
  • 返信用封筒 1枚(返信先の氏名と住所を記載し、切手を貼ってください)
    注記:返信用切手は、50グラムまで110円と簡易書留料350円分の切手を貼ってください。

交付されるもの

狂犬病予防注射済票交付

申請に必要なもの

  • 動物病院で発行される「狂犬病予防注射済証明書」(写し)
  • 手数料550円(郵便局の定額小為替。切手や現金は不可)
    注記:定額小為替には何も記入しないでください。
    注記:定額小為替の有効期限は発行から6か月ですが、換金や郵送事業の都合上、発行から5か月と20日を超えないものでお願いします。
  • 返信用封筒 1枚(返信先の氏名と住所を記載し、切手を貼ってください)
    注記:返信用切手は、50グラムまで110円と簡易書留料350円分の切手を貼ってください。

交付されるもの

注意点

申請書類や手数料等の過不足

申請書類や手数料に過不足がある場合、申請を受け付けることができません。
郵送申請を行う際は、過不足がないように十分確認のうえ申請をお願いします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

まちづくり協働部 生活安心課 市民生活係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2340
ファクス:077-561-2479

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る