自転車の安全安心利用教室(出前講座)
更新日:2024年12月10日
自転車を安全に安心して利用しましょう
市内の自治会や各種団体、小学生・中学生・高校生・高齢者等を対象に、自転車の安全安心利用を主とした交通安全教室を開催の際には、草津市交通政策課の自転車安全安心利用指導員がお手伝いします。
野路ことぶき会(令和6年12月1日開催)
7月から12月が誕生月の会員を対象に、本年度2回目の出前講座を行いました。
交通安全DVDを鑑賞後に、自転車安心安全指導員から「自転車安全利用五則」の解説や、令和6年11月1日施行の道路交通法改正の要旨(自転車運転中の新たな罰則)、「自転車保険の加入」についてなどの講話を行いました。
交通安全DVDの鑑賞
講話
渋川学区ふれあいまつり交通安全教室(令和6年10月27日開催)
渋川小学校の運動場に造った信号交差点のある模擬道路で、祭りに参加した児童や幼児が自分の自転車に乗って安全走行を体験しました。
模擬道路の交差点や一時停止場所に草津市自転車安全安心利用指導員が待ち受け、安全確認や横断方法などをアドバイスしました。
南笠町内会 こども育成会(令和6年7月20日開催)
町内会の親子交通安全教室を開催し、自転車の安全利用のDVDの視聴や指導員の講話を聞いたり、自分の自転車で模擬コースを走行しました。
100人の親子が参加し、小学生と幼児がグループに分かれて楽しみながら交通ルールを学びました。
DVDの鑑賞や講話
模擬コースで自転車乗車体験
東矢倉2丁目馬池自治会(令和6年7月3日開催)
老人会の会員40人を対象に開催した交通安全出前講座では、自転車事故の交通安全ビデオを視聴した後、パワーポイントを使って高齢者の交通事故の特徴や自転車安全利用五則などについての講話を行いました。
野路ことぶき会(令和6年6月16日開催)
新宮会館に集まられた野路ことぶき会の30人に対して、交通安全ビデオを視聴していただいた後、高齢歩行者の交通事故の特徴や夜間の事故防止に有効な反射材付きタスキなどの活用方法、自転車保険の加入についての講話を行いました。
草津看護専門学校(令和6年4月15日開催)
社会医療法人誠光会草津看護専門学校の学生120人と職員を対象に、DVDを活用して、交差点事故をはじめとした交通事故防止のポイントを紹介しました。
また、自転車用ヘルメット着用や事故時の賠償責任と保険加入の重要性についてもお話しました。
お問い合わせ
都市計画部 交通政策課 交通政策係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2343
ファクス:077-561-2487