やぐらっこ通信7月
更新日:2025年8月25日
引き渡し訓練
こどもたちは水難の避難訓練をし、保護者の方には引き渡し訓練をしました。
有事の際の避難の仕方や迎えの方法を確認し、身近なもので作った災害グッズを置きながら意識を高めました。
3歳児は1階から2階へ避難です。階段を上がって遊戯室へ向かいます。
遊戯室でお家の人が迎えに来るのを待ちます。こどもたちに2階に逃げることの意味がわかるように話します。
保護者の方が引き渡しカードを記入します。
引き渡しカードを確認しながら、お子さんを引き渡します。
手作りの新聞紙スリッパや段ボールトイレを見たり使ってみたりしながら、親子で有事の際を想像することの大切さを感じる機会となりました。
水遊びを存分に楽しみました!
3歳児
「水遊びの前は、しっかり身体を伸ばしておきましょう。」ウキウキしながら曲に合わせて体を動かします。
「ロンドン橋おちた♪さあ、どうしましょう♪」友だちと一緒に楽しく水の中で遊びます。
「宝もの拾えたよ。きれいな色、見てみて!。」遊びながら自然に水に親しむことを大事にしています。
4歳児
「くるんとひっくり返るように勢いよく水を飛ばそう!」手作りの的をめがけて遊びます。
ビニールの手袋に色水を入れて凍らせたものは、冷たくて気持ちいいと大人気です。色々な色の手袋氷人形で遊びます。
ワニ歩き上手になりました。フープをくぐるときにちょっと顔をつけるのをがんばっています。
5歳児
「しっかり足を伸ばせるかな?」プールに入る前に準備体操をします。
「頭からシャワーがかかってもへっちゃらだよ。」自分で水がかかる量を調節しながら遊び、水に親しんでいきます。
「体が浮いて、自由に歩けるよ。」友だちと一緒に体の浮きを感じながら遊びます。
「流すよ~。」「いいよ~。」水の流れを利用して、色々な玩具も流しています。
「矢倉小学校のプールを使わせてください。」と、教頭先生に挨拶します。プールを見学して意欲満々の5歳児です。
シャワーもへっちゃらです。
腕で大きな輪を作り、ちょっと顔を付けてみました。一人ひとりの水への親しみ方を大事に進めます。
フープをくぐって進みます。それぞれ色々なくぐり方を試しています。「顔を付けてくぐれるよ。」
「大きなビート板にみんなで乗るの楽しいね。」足をバタバタさせて歓声が上がります。
笹飾りを飾って七夕のつどいを楽しみました
保護者有志の絵本サークルさんのお話を楽しみました。
七夕にまつわるお話を聞いています。クイズ形式で園児も参加しながら楽しいひと時です。笹飾りを持って帰って、家庭でも一緒に季節を感じていただきました。
食育の話
食育を意識したつどいを計画的に取り入れます。
今回は、野菜を切った断面を見て、どんな野菜か考えられるようにスケッチブックシアターでこどもたちに話しました。
3歳児は何が始まるのか、興味津々です。
3歳児は自分たちで育てているピーマンの中身を確認したり、においをかいだりします。野菜に興味がもてるように、様々な提案をしていきます。
4歳児も野菜スタンプを見ながら野菜をあてっこします。
5歳児も色々なスタンプを見て、野菜の名前を当てています。色々な断面を見て、すぐに気付くこどもが多いです。
1学期終業日
1学期最後の日、みんなのつどいでは、1学期とても元気に遊んで大きくなってきたことを話した後、熱中症や交通事故や不審者等、夏の過ごし方についてこども自身がどんなことに気を付けるとよいかについて話しました。
また、自分たちの生活の場をきれいにしようと、掃除をしました。
職員の「不審者に注意」の寸劇を見て、「行ったらだめ~。」と、思わず声に出すこどもたちです。
「いかのおすし」の意味を確認して、安全に過ごせるように意識しています。
5歳児です。「これできれいになった!。」整理整頓と掃除をがんばります。
4歳児です。ロッカーを水拭きします。「きれいになった~。」
