やぐらっこ通信9月
更新日:2025年10月16日
運動遊び楽しいね!外部講師の山田先生との遊びパート2
今回は、身近なものを使って運動遊びを楽しみました。
タオルやゴム等、アイディア一つで様々に体を動かせるグッズになることを知り、
こどもたちも安心してのびのびと自分の考えた動きを楽しめました。
3歳児です。「投げてキャッチできるかな?」何度も繰り返しチャレンジします。
「タオルをうまく跳び越せるかな?」どれぐらい跳んだらいいか目標を立てて、一気に跳び越そうとしています。
自然にできたタオルの道。「よーし跳び越えよう!ジャンプ、ジャンプ。」
4歳児です。「前・後ろ」と、リズムよく跳び越えます。
タオルをもって腕を伸ばして走ると、風を感じます。
「さて、何回キャッチできるかな?」タオルを真上に投げなくてはうまくつかめません。
5歳児です。「ゴムに触らないようにうまく跳べるよ。」
長いゴムをに触らないようにどうしたら向こう側に行けるか考えます。
「さあ、どう行こうかな?ここはジャンプでここはくぐって行こう!」ゴムが複雑になっても、わくわくしながらコースを考えます。
バスに乗って遠足に行きました!
3歳児は琵琶湖博物館へ、4・5歳児は京都水族館へバスに乗ってお弁当を持って遠足に出かけました。
バスの中も楽しく、良い体験となりました。
3歳児です。2人で手をつないで2列で抜かさずに歩けるようになりました。
はじめて大型バスに乗ります。「一列になって乗るよ。」
「水中トンネルはきれいだね。魚がたくさん泳いでるね。あれ、掃除している人がいるよ。すごーい!」
「この魚大きいな、サメって書いてるよ。」
「琵琶湖大ナマズだってー」模型を触って口やひげを確認しています。
「カメが泳いでいるよ。」友だちの一言でみんな引き寄せられるように近くに集まります。
4歳児です。水族館目指してしっかりした足取りで歩いています。
水族館では色々な生き物に目を奪われて大騒ぎ!
青い海の中が神秘的です。悠々と泳ぐ魚たちをじっくりと見ています。
5歳児です。「アザラシが潜ってきたよ。すごーい!」こちらが見えているのかと不思議そうなこどもたちです。
「きれいだね。」たくさんの魚をじっくりと見ています。
「泳ぐの速いけど、歩いてるペンギンかわいいな。」泳いだり歩いたりする動きをよく見ています。
園児の祖父母の方々がこども園に来てくださいました!
園児みんなのおじいちゃん・おばあちゃんとして、様々な遊びをこどもたちと一緒に楽しんでくださり、
温かく見守られた雰囲気の中で良い時間を過ごすことができました。
3歳児です。おじいちゃんおばあちゃんと一緒は、うれしい触れ合いの時間です。
4歳児です。ふれあい遊びで抱っこしてもらったよ。笑顔があふれています。
5歳児です。一緒に折り紙を折ったりして、触れ合いを楽しみます。
南草津図書館に本を借りに行きます。今月は初めて4歳児も参加しました
「前の人と間が空かないように2列で歩くよ。」優しく4歳児をリードする5歳児はずいぶん頼もしくなりました。
「どんな本を借りようかな?迷っちゃう。」たくさんある絵本を見開きながら選びます。
「お願いします。」と、受付の方に選んだ絵本を渡します。4歳児も5歳児の姿を見て真似しています。
畑で育ったイエローポップやヒマワリ、園庭の様々な花や種を収穫したり遊んだりしたよ!
「しおれかけたお花さんちょうだいね。」季節の節目に様々な花や葉っぱの自然物を使って遊びます。
「うわー、背が高いね。ヒマワリさん元気に咲いたね。」種から育てたヒマワリをしげしげと眺めて、絵具で描いたり種を採ったりして、色々な発見がありました。
「うわーポップコーンの種ができてる~。」4歳児も5歳児と共に育てる体験ができました。
5歳児です。ポップコーンの収穫を喜びます。「よくできてるな~。ポップコーン食べるの楽しみやなー。」
フウセンカズラの種を集めています。「袋が茶色になったらいいんやで。種は黒色やねん。」
「ヒマワリの種ってたくさん詰まってるなー。」3歳児なりに指を使って丁寧にとっています。
「ダンゴムシ見つけた!」みんなで探すことで一層面白くなります。




















