オオキンケイギクを持ち帰らないで
更新日:2025年3月24日
「オオキンケイギク」は、「特定外来生物による生態系等に係る被害防止に関する法律」に基づく特定外来生物に指定されており、原則、栽培や保管、運搬などが禁止されています。
草津市域においても、琵琶湖岸沿い、河川の土手や道路端を中心として、繁茂が確認されています。
「オオキンケイギク」はあざやかな黄色の花を咲かせますが、決して持ち帰ったり、ほかの地域で放ったりしないでください。
自宅の庭にオオキンケイギクは咲いていませんか?
オオキンケイギクは5から9月ごろに鮮やかな黄色の花を咲かせる特定外来種で、繁殖力が非常に強く、在来植物へ影響があることから、庭先などで見かけられた場合は、根から抜き取り、焼却ごみとして出してください。
オオキンケイギクの繁茂の様子
琵琶湖岸
オオキンケイギクの花
外来生物の被害を予防するには
もともと日本にいなかった外来生物は、私たちの生活に大変身近なものとなっています。外来生物のなかには、農作物や家畜、ペットのように私たちの生活に欠かせない生物もたくさんいます。
一方で、定着(帰化)している・していないに関わらず、地域の自然環境などに大きな影響を与えるものもいます。外来生物被害予防の三原則は、「入れない、捨てない、拡げない」です。
市民の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
オオキンケイギクを持ち帰らないで(PDF:911KB)
キバナコスモスとの見分け方
9月ごろから咲き始めるキバナコスモスによく似ていますが、キバナコスモスは花がオレンジ色っぽく、葉が細かく分かれた形なので見分けられます。キバナコスモスも外来種ですが、特定外来生物などの規制対象ではないため、ふつうのコスモスと同じように栽培できます。
庭にオオキンケイギクは咲いていませんか?(PDF:727KB)
外来生物に関する情報(滋賀県ホームページ)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境経済部 環境政策課 環境政策係
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2341
ファクス:077-561-2479
