このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 魅力・観光
  3. 特産品
  4. 草津ブランド
  5. 草津あおばな
  6. アオバナってなぁに?君もアオバナ博士になろう!

本文ここから

アオバナってなぁに?君もアオバナ博士になろう!

更新日:2025年8月22日

アオバナ博士になろう!~アオバナの魅力再発見~事業で制作した映像を公開いたします

1 市の花アオバナについて学べる映像ができました

「アオバナ博士になろう」DVDジャケット画像。7つのチャプターが載っています。詳しくはこのあと、YouTubeの動画とともに記載されています。

アオバナは昭和56年に市の花に制定されました。
江戸時代から今も続くアオバナを使った「青花紙」づくりは、草津の人々を支える一大産業であった歴史を持ち、歌川広重の版画にも「あおばな摘み」が描かれています。着物の下絵として、先人たちは地道に栽培・収穫したアオバナにより青花紙づくりを行ってきました。加賀友禅などの美しい着物も、アオバナという支えがあってこそ出来上がります。
本市は、令和6年10月に市制70周年を迎えました。長い月日の中で、着物の需要低下や化学染料の普及などにより、アオバナを使った下絵書きの技術を継承する人は少なくなってしまいました。アオバナを生産する農家さんも数少なくなっています。しかし、草津の人々の生活を支え、日本の着物文化を支えてきたアオバナは、市の花として市民に選ばれた大切な花です。
そこで、市の花アオバナについて、本市がこれまで取組んできた内容や、アオバナの歴史、民話などについて市制70周年を機に映像化して整理しました。7つのチャプター全てを見終えるころにはあなたもきっとアオバナ博士になれるはず!
「アオバナってなぁに?」と聞かれたときに、「アオバナってね……」と草津に住む誰もが答えられるように、アオバナの魅力を発信したいと思います。

2 「アオバナ博士になろう~アオバナの魅力再発見~」映像


【0】オープニング映像(0分50秒)
映像制作の目的について、アオバナ畑の映像とともにご紹介しています。




【1】アオバナってなぁに?(1分22秒)
アオバナの花の特性など基本的なことについて知ることができます。




【2】「アオバナの歴史」(3分21秒)
歴史的な観点からアオバナについて学ぶことができます。




【3】「草津市の民話「青花」日本語版」(11分55秒)
アオバナに関する民話について学ぶことができます。草津市立松原中学校の生徒が、プロのナレーション指導を受け、ナレーターを務めています。(日本語版)




【3】「草津市の民話「青花」英語版 (English ver.)」(12分9秒)
アオバナに関する民話について学ぶことが出来ます。草津市立松原中学校の生徒が、プロのナレーション指導を受け、ナレーターを務めています。(英語版 English ver.)




【4】「草津青花紙製造技術保存会「青花紙 草津の技」」(16分50秒)
アオバナの栽培方法や、青花紙の製造について学ぶことができます。
注記:こちらの映像についてはYouTubeへの公開がないため、DVDをご覧ください。




【5】「草津市内の取組」(7分50秒)
草津市内で取組まれているアオバナに関する事業などを紹介しています。




【6】第7回草津キッズシネマ塾「私たちの花 アオバナ」(15分4秒)
草津キッズシネマ塾の作品「私たちの花 アオバナ」をご覧いただくことができます。




【7】「アオバナの現在とこれから」(6分58秒)
アオバナが現在どのように使用されていて、今後どのような展開が期待されるかについて学ぶことができます。



3 アオバナ博士クイズに挑戦してみましょう!

アオバナに関する知識をチェックしてみましょう。
問題は全部で15問です、全問正解でアオバナ博士認定証を手に入れましょう!

注記:アオバナ博士認定証は、ダウンロードしてお名前、日付をご記入の上お使いください。

4 よくある質問集

Q1.アオバナの苗は売っていますか?
A.大変貴重な花なので市場には出回っていません。草津あおばな会にて生産量の把握などを行っておりますが、現在栽培農家が少なくなっており販売が難しい状況です。
しかし、草津市内の関係機関や団体に対して4月から5月頃に草津あおばな会より苗の配布を行っておりますので、ホームページをご確認ください。(苗の育成状況に応じて配布の有無、上限などは毎年異なります。)

Q2.アオバナで染物はできますか?
A.アオバナはとても水に溶けやすく、通常の染物よりも難しいですが、染める方法はあります。ただし、いくつかの薬品を使用することになり、一般的ではありません。

Q3.アオバナは何時ごろまで花が咲いていますか?
A.時期や日によりますが、昼前(11時ごろ)にはしぼんでしまいます。

Q4.花びらは何枚ですか?
A.3枚です、青い花びらが2枚と、白い花びらが1枚です。

アオバナの写真


Q5.アオバナは食べられますか?
A.葉や茎は食べられます。葉や茎の部分は可食部で、天ぷらやお茶などにして食べることができます。また、茎や葉っぱの粉末は販売があります。

Q6.アオバナはどこで咲いていますか?
A.栽培農家が年々減少しており、アオバナを見ることができる場所がお伝えしにくい状況です。最新のアオバナ栽培MAPについては、草津あおばな会が発行している草津あおばな会パンフレットをご覧ください。
パンフレットに関しては、草津あおばな会事務局(草津市農林水産課内、電話:077-561-2347、Eメール:[email protected] 、ファクス:077-561-2468)までお問い合わせください。

Q7.花の真ん中の黄色いものは何ですか?
A.おしべと、おしべについた花粉です。

Q8.学名は誰の命名ですか?
A.学名「Commelina communis L. var. hortensis Makino」とあるように、植物学者 牧野 富太郎先生が命名されました。

Q9.アオバナは勝手に咲いている花ですか?
A.アオバナを栽培したことがある場所では、こぼれ種が勝手に成長しているということもありますが、一般的には咲いていません。

Q10.草津あおばな会と草津青花紙製造技術保存会の違いは何ですか?
A.草津あおばな会は、市の花アオバナの栽培面積拡大、食品としての利用を進めながら、各種イベントの開催・参加等を通じたアオバナの普及啓発を行っています。一方で、草津青花紙製造技術保存会は、青花紙製造技術の保存継承と、そのための記録と調査研究を目的として設立されています。

5 DVDについて

「アオバナ博士になろう!~アオバナの魅力再発見~」DVDについては、市内関係機関(草津市子育て支援施設、市内小中学校など)に配布をしておりますので、インターネット環境が整わない場所でご覧になる場合はDVDをご利用ください。
また、あおばな会事務局でも貸出用DVDを保有しておりますので、DVDのご利用については草津あおばな会事務局までご相談ください。

6 お問い合わせ

草津あおばな会事務局(環境経済部 農林水産課 農林水産係内)
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2347
ファクス:077-561-2486
Eメール:[email protected]

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

環境経済部 農林水産課 農林水産係 
〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
電話番号:077-561-2347
ファクス:077-561-2486

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © 2018 Kusatsu City.
フッターここまで
このページの上へ戻る